外出自粛時の過ごし方【暇ならこれ】


コロナ禍の影響で、気軽に外出できなくなりました。
だからといって、自宅でダラダラ惰性で過ごすのはもったいないですよね。
外出自粛で悶々とした日々を過ごしているあなたへ。
今後も使える、自粛時の上手な過ごし方を紹介します。
外出自粛時の過ごし方1:読書・勉強【暇ならこれ】
外出自粛時の過ごし方、一つ目は読書や勉強に没頭することです。
こんな時こそ、じっくり勉強できるチャンス。
読まずに放置していた本や、新しくビジネス本などを購入して知識を積み上げましょう。
外出自粛が解けた時にスタートダッシュできますよ。
外出自粛中なので、書店に出向くより電子書籍での購入が無難です。
外出自粛時の過ごし方2:筋トレ【暇ならこれ】
外出自粛時の過ごし方、二つ目は筋トレすること。
運動しない日が続くと、予想以上の速さで筋量が低下していきます。
健康維持の為にも、体を鍛えて備えることが重要。
とはいえ、外出自粛時はスポーツジムなどの利用は難しいですよね。
腕立て伏せや腹筋、スクワットなど自宅でできる簡単な筋トレでOK。
筋トレがきついという方は、簡単な体操やヨガ、5分程度の散歩だけでもメリットあり。
実は、ダラダラ過ごすより適度な運動をしたほうが疲労感が取れやすいという研究結果も。
ちなみにNintendo Switchで楽しく体を動かす方法もありますが、現状では品薄状態が続いています・・。
外出自粛時の過ごし方3:大掃除【暇ならこれ】
外出自粛中に、自宅の大掃除も済ませておきましょ。
いつもは見て見ぬふりしてしまうような細かなところまで綺麗にして、気持ちもスッキリ!
外出自粛時の過ごし方4:料理【暇ならこれ】
外出自粛で暇しているなら、自分が好きな料理をイチから作ってみるのもおすすめ。
料理して過ごすメリット
- 脳トレになる
- 美味しいものが食べられる
- 料理のレパートリーが広がる
一石三鳥!
料理は自宅でできる最高のアクティビティといえますね。
ホットプレートやたこ焼き器を使えば、家族でワイワイ楽しめるので尚良しですね。
外出自粛時の過ごし方5:ドライブ【暇ならこれ】
一人ドライブや家族でドライブもおすすめ。
気付いちゃったんですけど、外出自粛中はガソリン価格が下がっていたんですよね。
ガソリン価格の様子を見つつ、ドライブへGO!
一人ドライブなら車中で熱唱しながら。
家族でドライブならワイワイお喋りしながら。
もちろん人混みのある場所に行くのはご法度ですが、人のいない山奥や海など、気分転換にドライブしてみては?
外出自粛時の過ごし方6:副業【暇ならこれ】
自粛ムードは、長引けば1~2年は続くとも言われています。
その間、指を咥えて何もせず過ごすわけにはいかないですよね。
この間に自分で稼げるようになっておけば、将来への不安も小さくなります。
短期的に稼ぎたいならポイ活やメルカリ不要品販売。
長期的に稼ぎたいならブログやプログラミングあたりが将来性抜群。
今回のコロナ禍に限らず、今後も台風などの災害で外出できなくなる機会はあるはず。
在宅で稼ぐスキルを今のうちに身につけておくことは、今後においても超重要事項なのです。
外出自粛時の健全な過ごし方
外出自粛中であっても、堕落せず健全な過ごし方をしませう。
生活リズムは維持しよう【健全な過ごし方】
外出自粛時に意識したいことがあり、それはズバリ「生活リズムの維持」。
睡眠時間や食事の時間など、休みが続くと崩れがちですが、身体面でもメンタル面でも健康を保つためにはリズムを一定に保つことが大事です。
「暇を潰す」だけなら簡単【健全な過ごし方】
正直、暇を潰すだけならいくらでも方法はあるんですよね。
漫画読んだり、ゲームしたり、ネットフリックスで映画を観たり。
「Zoom」を使ってオンライン飲み会なんて方法もあります。
ただ、この期間をどのように過ごすかで今後の人生は大きく変わるはず。
暇を持て余す「浪費の時間」ではなく、人生の資産に繋がる「生産的な時間」にしていくのがベストかと。
外出自粛は精神と時の部屋【健全な過ごし方】
「外出自粛は暇で辛い」と考えるより「未来への準備期間」だと捉えれば、とても有意義な時間になります。
ドラゴンボールでいうところの「精神と時の部屋」に入ったものと考えて、自分を磨く極上の時間にしませう。
外出自粛の過ごし方【子供編】
お子様がいる家庭だと、外出自粛期間も継続的に学習させるのは体力がいりますね。
油断している間に何ヶ月もの学習の機会が失われるのはもったいない。
政府の対応もいつになるか分からない今、自分の子供は自分で守りましょ。
うちの子供はチャレンジに入っていたことがあるのですが、付録が多く勉強そっちのけになっていました。
なので、今回はスマイルゼミに入ることに。
>>◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
>>◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
子供は暇をしないで済むし、大人も手間が省けるので良き良き。
給付金が入ったなら考えてみては。
そして、教育に良い漫画を子供にプレゼントしちゃうのもおすすめ。
『小学生の子供に読ませたい漫画おすすめ3選【教育・成長に重要な要素が詰まった名作】』
まとめ【外出自粛で暇な人へ『有益な過ごし方6選』】
コロナ禍において、まだまだ我慢の時が続いています。
最終的に自分の身を守れるのは自分自身。
この時間を無駄にせず、ぜひ将来へ繋がる過ごし方をしてみてください。