目次
ポケモンに学ぶ仕事術
どうも~。
息子と「ミュウツーが最強か。アルセウスが最強か。」で議論になり、秒で負けたしんすーです。
今日は、子供の頃に初代ポケモンで実践していた「効率化」の小技を、仕事にも活かしちゃおうという記事。
勝手に「ポケモン仕事術」と名付けています。笑
「道具」の一番目には自転車【ポケモンに学ぶ仕事術】
初代ポケモンのあるあるですが、道具の一番目には必ず自転車を置いていましたよね。
カーソル移動の時間を節約することができるので。
これだけでもかなりの効率化になりました。
人って、時間が奪われることにすごくストレスを感じるんですよね。
改めて考えてみると「ゴールドスプレー」や「あなぬけのひも」といった道具も、時短につながるもの。
上手く活用してスムーズにプレイしたいところです。
<仕事術に変換すると・・・>
- よく使うものほど自分に近い所に。
- すぐにアクセスできるようにする。
具体例:
- よく使う付箋は机の上に。
- デスクトップにショートカットアイコン設置。
大事なイベントの前後にレポート【ポケモンに学ぶ仕事術】
大事なイベントごとの前後にレポート書いておく(セーブしておく)ということもしてましたね。
- 強敵との戦闘に入る前。
- 伝説(一回限り)のポケモンとの戦闘前。
- 一仕事終えた後。
などなど。
これらは、いわゆる失敗のリスクを回避する行動です。
実世界でも使えそうです。
<仕事術に変換すると・・・>
- 重要なデータはバックアップを取ってから更新を加える。
- 重要な情報資産(紙媒体含む)は普段からバックアップを取っておく
具体例:
- 売上管理表(エクセルファイル)のバックアップを取ってから入力する。
- メールのバックアップを定期的に取っておく。
番外編:オーキド博士の搾取プロセス【ポケモンに学ぶ仕事術】
あまりクローズアップされないですが、オーキド博士の仕事ぶりも参考にできそうな点があります。
二人の少年に自分の研究を手伝わせていたという事実です。
そう、彼は博士という立場を利用して重要ともいえるポケモン図鑑づくりをさせていたのです。
しかもほぼ無給で。
オーキド博士の搾取プロセスは以下のとおり
- 子供の夢を煽る。
- ポケモン集めさせる。
- たまに手助けする。
- 成果(図鑑)を上から目線で評価。
はい。
格安外注さんのできあがりです(悪用禁止)。笑
グレーな手法ではありますが、効率化の極みですね。
まとめ【ポケモンに学ぶ仕事術(効率化・リスク回避)初代編】
ポケモンで実践していたちょっとしたことも、仕事術として取り入れれば働くのが少しだけ楽しくなるかもですね。
他にもたくさんのポケモン仕事術が埋もれていると思います。
上手く取り入れて仕事を効率化しませう^^