目次
ポケモンGOのイベントで上手く立ち回る
こんにちは。
私はポケモンGOをやっていますが、普段イベントで「もっと上手く立ち回れたらなぁ」と思いながらプレイしています。
その中で、より効率良く立ち回るために様々な準備・対策を実践しています。
今回は、ポケモンGOのイベントで生産性を最大限に上げるための準備・対策をまとめました。
- 毎月行われるイベント『コミュニティデイ』の準備・対策
- 突発的に行われるその他のイベントの準備・対策
について。
コミュニティデイの事前準備【ポケモンGOイベント準備・対策】
ポケモンGOのコミュニティデイ・イベントで上手く立ち回るには、事前準備が最重要です。
しっかり準備をして、イベント中に焦らずプレイできるようにしましょう。
アイテム(道具)確保
コミュニティデイ・イベントの事前準備ではアイテムの整理が大切。
アイテムバッグは最大数持てるように拡張しておきましょう。
また、イベントで一番枯渇しやすいボール系アイテムを優先的に確保しておきましょう。
なかでもスーパーボールとハイパーボールを中心に集めておいて、もしアイテム(道具)がいっぱいになったらキズぐすり系から捨てるのが吉。
それでもいっぱいになったら、やむなくモンスターボールを捨ててもOKです。
また、ズリの実、パイルの実もそれぞれ150個以上ぐらいは確保しておきたいところ。
ほしのかけら or 孵化装置 or しあわせたまご
イベントの内容に合わせて、ストックしておくアイテムも考慮する必要があります。
- ほしのすなボーナスの月
→ほしのかけら - たまご孵化の為の距離が半減の月
→孵化装置 - 経験値(XP)ボーナスの月
→しあわせたまご
といった感じで、それぞれのアイテムを用意しておくと、イベントボーナスとアイテムボーナスの相乗効果が得られますよね。
ただし、経験値ボーナスは既にトレーナーレベルが40になっている場合は不要かと。
進化前の高個体値ポケモン
その月のコミュニティデイ・イベントに出現する予定の高個体値ポケモンがいる場合は、進化せずにコミュニティデイの時までとっておきましょう。
また、どのポケモンに対してもいえることですが、高個体値のポケモンはむやみに進化させず、コミュニティデイ・イベントまで温存させておくのがおすすめ。
ただし、どうしても即戦力として必要であればイベントを待たずに進化させてもOKです。
効率良く廻れるルートの確認
コミュニティデイでは、定点プレイより、一周するごとにポケモンがちょうど沸くぐらいのルートを廻ってプレイするほうが効率良し(たまご孵化のため)。
事前に、効率の良いルートをチェックしておくと良いです。
フレンドがいるならお誘いを
一緒にポケモンGOをプレイできるフレンドがいるなら、事前に誘って、一緒に廻ることができると、よりイベントを楽しむことができます。
コミュニティデイ直前の準備【ポケモンGOイベント準備・対策】
コミュニティデイ・イベントの準備で忘れてはいけないのが、ハード面のメンテナンスです。
フル充電しておく
コミュニティデイ前は、電池をフル充電しておきましょう。
イベント時間中に電池が切れたらもったいないです。
充電しながら動くという手もありますが、充電しながらプレイするとスマホが熱くなりやすいため、事前にフル充電しておくのが良いでしょう。
スマホの冷却
スマホなどの端末が熱を持っていると、プレイ中にアプリが落ちたり動作不良になったりして、時間のロスにつながります。
コミュニティデイ・イベントの時間前に熱くなってしまっている場合は冷やしておく必要があります。
電源を切っておく&時間前に起動後、不要なアプリは無効にしておくなどの対策がおすすめです。
安定したネットワーク環境
また、ネットワークも安定していることを確認しておきましょう。
例えば容量オーバーにより通信制限がかかった状態でプレイをした場合、動作がかなり重くなり、ほとんどプレイ不能の状態に陥ることがあります。
お知らせの確認
イベント予定変更の通知が来ているけど気付いていないなどを想定して、通知は直前にもチェックしておきましょう。
コミュニティデイ・イベント中の動き方
イベント開始後も、いかに効率よくポケモンをゲットできるかが大事です。
アイテムを最大限に使う
イベント中は、ルアーモジュールとおこうを焚いて効率良くポケモンをゲットしましょう。
ただ、ルアーモジュールについては他のプレイヤーが使用すればこちらは使う必要がないので、節約のために様子を見るのもあり。
- イベント開始でいっせいにポケモンが沸く
- その場のポケモンを全てゲット
- 全てゲットした時点で誰もルアーモジュールを使用していなければ使う
といった感じ。
あとは、ボーナスの内容にあわせてほしのかけらや孵化装置、しあわせたまごなどを使い分けて利用しましょう。
木の実の使い方(個人的なおすすめ)
僕のやり方なんですが、コミュデイ・イベント中は
- ズリの実を使う基準をいつもより少し緩くする
→ポケモンゲットにかかる時間を節約するため - CP10代のポケモンが出たら迷わずパイルの実
→イベント時間中にあめを最大限に貯めるため
ということを意識して木の実を使っています。
終了間際はポケモンを取捨選択するのもあり
終了時間が近づいてきたら、出現したポケモンをむやみに全てゲットするのではなく、中途半端なCPのポケモンは見逃すのもありです。
終了前にはあめもだいぶ貯まっているはずなので。
ちなみに僕は
色違い or 高CP or CP10代
のモンスターに絞って獲るようにしています。
コミュニティデイ・イベント終了後にやること
イベント終了後にも、忘れずにやっておくべきことがあります。
フレンドとポケモン交換
フレンドがいる場合は、コミュデイ主役ポケモンを交換するのがおすすめ。
なお、交換におすすめなのは高CP(高PL)かつ低個体値のポケモンです。
(ポケモン交換により、高個体値の即戦力ポケモンになる可能性があるため)
PVPをする人はPVP用の厳選
トレーナーバトル(PVP)をする方は、それぞれのリーグに参加できる最大CPをもつポケモンを厳選しておきましょう。
忘れずに進化させる
イベント終了後は、一時間以内(特別な技を覚える時間内)に進化させることを忘れずに。
僕は下記の基準でコミュデイ・ポケモンを進化させています。
進化させたいコミュデイ・ポケモン
- 個体値が一番高いポケモン
- CPが一番高いポケモン
- CPが一番高い色違いポケモン
さらに、色違いは温存用&交換用に別ストックで二匹以上は進化させずに残しておきたいですね。
突発的なイベントの準備・対策
コミュニティデイ・イベントは日程が決まっていて対策しやすいですが、突発的に発生するイベントでは十分に対策できず上手く立ち回れない場合も。
イベントがいつ発生しても落ち着いて(?)対応できるように、普段から準備・対策しておくことをおすすめします。
どのアイテムもゼロにはしない【突発イベントの準備・対策】
突発的なイベントでは、どのアイテムが重要な役割を果たすのかその都度かわってきます。
どのアイテムも、数個程度は持っておきましょう。
特に、入手が困難なアイテムほど重要です。
(イベント開始後、確保するのに手間取ってしまうため)
優先度順に
シンオウの石>技マシン>ふしぎなあめ
といった具合でしょうか。
貴重なポケモンは残しておく【突発イベントの準備・対策】
伝説のポケモンやメタモンなど、貴重なポケモンは極力残しておきましょう。
これは、アメ2倍イベントに備えての対策です。
普段、博士にポケモンを送るとアメが1個しかもらえないですが、期間中に送ると2個になったりするので、断然お得。
普段、ポケモンボックスを最大数に拡張しておくのはもちろんのことですが、それでもポケモンがいっぱいになってしまった場合は、ポッポやコラッタなど貴重じゃないポケモンから優先的に送ると良いです。
アメ2倍になるかもなイベント【ポケモンGO】
- バレンタイン・イベント
- ハロウィン・イベント
- 子供の日(GW)イベント
※予想確率順
まとめ【ポケモンGOイベント準備・対策】
ポケモンGOをがっつりプレイしようとすると、時間と体力がいくらあっても足りないほどです。
長く続けるには、いかに省エネでプレイできるかが鍵ですね。
適切な準備・対策をして、イベントを楽しみましょう~。