【1nd←は誤り】英語の1st, 2nd, 3rd、もう間違えない!正しい書き方と覚え方

【1nd←は誤り】英語の1st, 2nd, 3rd、もう間違えない!正しい書き方と覚え方

「1st」を「1nd」、「2nd」を「2st」と、なんとなく書いていませんか?

英語で日付や順位を表すときによく使う「1st, 2nd, 3rd」。ルールが曖昧なまま使っていると、思わぬところで恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

この記事では、英語の序数の基本的なルールから、よくある間違いの原因、そして二度と間違えなくなる覚え方のコツまで、分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、自信を持って使いこなせるようになっているはずです。

目次

「1st, 2nd, 3rd」の基本ルールは英単語の末尾にあった

まず、英語の数字には順番を表す「序数」と、個数を表す「基数」の2種類があることを押さえておきましょう。

  • 基数: one, two, three, … (1, 2, 3, …)
  • 序数: first, second, third, … (1番目, 2番目, 3番目, …)

私たちがよく目にする「1st」や「2nd」は、この序数を短くした形です。そして、この「st, nd, rd」が何なのかというと、実はとてもシンプルなルールに基づいています。

それは、序数を表す英単語の最後の2文字を取っているだけなのです。

  • 1番目: first → 1st
  • 2番目: second → 2nd
  • 3番目: third → 3rd

このように、元の英単語とセットで考えれば、なぜ「st, nd, rd」が付くのかが一目瞭然ですね。この基本ルールさえ覚えてしまえば、もう迷うことはありません。読み方はそれぞれ「ファースト」「セカンド」「サード」となります。まずはこの3つが特別ルールだと認識するのが、覚えるための第一歩です。

なぜ「1nd」と間違う?よくある間違いのパターンと原因

「理屈は分かったけど、それでもつい間違えてしまう」という方も多いのではないでしょうか。特に「1st」を「1nd」、「2nd」を「2st」と書いてしまうのは、よくある間違いのパターンです。

なぜ、このような間違いが起こるのでしょうか。主な原因は、ルールを理屈で理解せず、単なる記号として丸暗記しようとすることにあります。

  • 思い込みによる間違い: 「second (2nd)」の「nd」の印象が強く、「1もndだったかな?」と混同してしまう。「1nd」という間違いは、このパターンで起こりがちです。
  • つられ間違い: 「first (1st)」の「st」に引っ張られて、「2番目も3番目もstだろう」と思い込んでしまう。「2st」や「3st」という間違いがこれにあたります。

こうした間違いは、序数の成り立ち、つまり「英単語の最後の2文字」というルールを意識するだけで劇的に減らすことができます。「なんとなく」で覚えてしまうと、記憶が混ざってしまいやすいのです。一度、first、second、thirdと、単語とセットで声に出して読んでみるのも効果的でしょう。原因を理解し、正しいルールを再確認することが、間違いをなくすための近道になります。

4th以降は「th」が基本!例外も合わせて覚えるコツ

1st, 2nd, 3rdさえ乗り越えれば、あとはグッと楽になります。なぜなら、4番目以降は基本的にすべて「th」を付けるのがルールだからです。

  • 4番目: fourth → 4th
  • 6番目: sixth → 6th
  • 19番目: nineteenth → 19th

ただし、いくつかスペルが少し変わるものがあるので注意しましょう。「five → fifth」「nine → ninth」「twelve → twelfth」などが代表例です。

そして、もう一つのポイントが2桁以上の数字です。「21, 22, 23」や「31, 32, 33」などはどうなるのでしょうか?これも難しく考える必要はありません。一の位の数字のルールが適用されるだけです。

  • 21番目: twenty-first → 21st
  • 22番目: twenty-second → 22nd
  • 23番目: twenty-third → 23rd
  • 24番目: twenty-fourth → 24th
  • 31番目: thirty-first → 31st

このように、一の位が1なら「st」、2なら「nd」、3なら「rd」、それ以外なら「th」となります。ただし、「11th (eleventh)」「12th (twelfth)」「13th (thirteenth)」は例外的に「th」が付くので、ここだけはセットで覚えておくと万全です。

一目でわかる!英語の序数ルール早見表

ここまで解説したルールを、一覧で確認できる早見表にまとめました。迷ったときは、この表を見返してみてください。

スクロールできます
数字基数詞 (読み)序数詞 (読み)短縮形ルールのポイント
1one (ワン)first (ファースト)1st特別ルール (st)
2two (トゥー)second (セカンド)2nd特別ルール (nd)
3three (スリー)third (サード)3rd特別ルール (rd)
4four (フォー)fourth (フォース)4th基本ルール (th)
5five (ファイブ)fifth (フィフス)5th基本ルール (th) ※スペル注意
9nine (ナイン)ninth (ナインス)9th基本ルール (th) ※スペル注意
11eleven (イレブン)eleventh (イレブンス)11th例外的にth
12twelve (トゥエルブ)twelfth (トゥエルフス)12th例外的にth ※スペル注意
13thirteen (サーティーン)thirteenth (サーティーンス)13th例外的にth
21twenty-onetwenty-first21st一の位が「1」なので「st」
22twenty-twotwenty-second22nd一の位が「2」なので「nd」
23twenty-threetwenty-third23rd一の位が「3」なので「rd」
101one hundred oneone hundred first101st一の位が「1」なので「st」

日付や順位で使える!序数の実践的な使い方

序数のルールを覚えたら、実際の使い方を見ていきましょう。日付や順位、階数など、日常の様々な場面で活用できます。

日付

日付を表すときは、最もよく使うシーンの一つです。

  • May 1st, 2025 (2025年5月1日)
  • Her birthday is on the 3rd of July. (彼女の誕生日は7月3日です。)

順位・等級

レースの順位や賞の等級などを表します。

  • He won 1st place in the marathon. (彼はマラソンで1位を獲得しました。)
  • We got the 2nd prize. (私たちは2等賞をもらいました。)

階数

建物の階を表すときにも使います。アメリカ英語とイギリス英語で1階の数え方が違う場合がありますが、序数の使い方は同じです。

  • The office is on the 4th floor. (オフィスは4階にあります。)

記念日・誕生日

記念日や誕生日、王様の代などを表すのにも便利です。

  • They celebrated their 25th wedding anniversary. (彼らは25回目の結婚記念日を祝いました。)
  • Queen Elizabeth II (エリザベス女王2世)

このように具体的な使い方を知ることで、知識がより定着しやすくなります。

まとめ

英語の序数のルールについて解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 「1st, 2nd, 3rd」は、それぞれ「first」「second」「third」という英単語の最後の2文字から来ている。
  • 4以降の数字は、基本的に「th」を付ける。
  • 21, 22, 23などの2桁以上の数字は、一の位のルールに従う(11, 12, 13は例外)。

「なぜそうなるのか?」という理屈さえ分かってしまえば、もう丸暗記は必要ありません。「1ndだっけ?」と迷ったら、「firstだからstだ」と思い出せるようになります。

これまで曖昧に覚えていた方も、この機会にルールをしっかりマスターして、自信を持って英語を使っていきましょう。

英語の「2nd」「3rd」がスッとわかる!序数の読み方・書き方と簡単な覚え方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次