iPhoneのバッテリーを長持ちさせる節電設定|すぐできる対策をプロが解説

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる節電設定|すぐできる対策をプロが解説

「iPhoneの充電、なんだか減りが早くなったな…」と感じていませんか?

朝は100%だったのに、夕方にはもう心許ない。そんな経験は誰にでもあるはずです。実はそれ、いくつかの設定を見直すだけで、大きく改善できるかもしれません。

この記事では、今すぐできるiPhoneのバッテリー節約術を、簡単なものから順に、分かりやすく解説していきます。難しい専門用語は使いません。この記事を読みながら一緒に設定して、バッテリーの不安から解放されましょう。

目次

iPhoneのバッテリー節約、基本は「低電力モード」

いろいろな設定を一つずつ見直すのが面倒…という方は、まず「低電力モード」を試してみてください。これは、iPhoneの機能を一部制限して、バッテリー消費を自動で抑えてくれる、いわば公式の節電モードです。

低電力モードとは?オンにするだけでOK

低電力モードをオンにする方法はとても簡単。

「設定」アプリ →「バッテリー」→「低電力モード」のスイッチをオンにする

たったこれだけで、バッテリーの消費を抑えることができます。コントロールセンターによく使う項目として追加しておけば、画面をスワイプするだけでいつでも切り替えられて便利ですよ。

このモードは、バッテリー残量が80%以上になると自動的にオフになる仕組みです。そのため、充電しながら使う必要はなく、外出先で「今日はあまり充電できないな」という日に活用するのがおすすめです。

低電力モードで制限される機能

「節電できるのは分かったけど、何が制限されるの?」と気になりますよね。低電力モードをオンにすると、主に以下の機能が制限、または停止されます。

機能分類制限される内容
通信5G通信(ビデオストリーミングなどを除く)
画面表示ProMotionディスプレイのリフレッシュレート(最大60Hzに制限)
画面の明るさの減光
一部のアニメーションなどの画面効果
システム自動ロックの時間(30秒に固定)
iCloud写真の同期(一時停止)
アプリメールの自動取得
Appのバックグラウンド更新
Appの自動ダウンロード

普段使いで大きく困るような制限は少ないですが、「最新のメールをすぐにチェックしたい」「アプリの情報を常に最新にしたい」といった場合は、一時的にオフにすると良いでしょう。自分の使い方に合わせて、オン・オフを使い分けるのが賢い方法です。

【中級編】自分好みにカスタマイズ!効果的なバッテリー節約設定9選

「低電力モードは便利だけど、一部の機能は制限されたくない」。そんな方は、個別の設定を見直してみましょう。ここでは、特にバッテリー節約効果が高い9つの設定を厳選して紹介します。

画面の明るさと表示に関する設定

iPhoneの部品の中で、最もバッテリーを消費するのがディスプレイです。だからこそ、画面に関する設定は効果が出やすいポイントになります。

1. 画面の明るさを最適化する

常に画面が明るすぎると、バッテリーはどんどん消費されます。手動で調整するのも良いですが、「明るさの自動調節」をオンにしておくのがおすすめです。周囲の光に合わせてiPhoneが自動で明るさを調整してくれるため、無駄な電力消費を防げます。

設定方法:「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」→「明るさの自動調節」をオン

2. ダークモードを活用する

背景が黒基調になる「ダークモード」は、目に優しいだけでなく、バッテリー節約にも効果が期待できます。特に、有機EL(OLED)ディスプレイを搭載したモデル(iPhone XシリーズやiPhone 12シリーズ以降など)では、黒色を表示する際にピクセルが発光しないため、消費電力を大幅に抑えることが可能です。

設定方法:「設定」→「画面表示と明るさ」→「ダーク」を選択

3. 「手前に傾けてスリープ解除」をオフ

iPhoneを持ち上げるたびに画面が点灯する便利な機能ですが、意図せず点灯することも多く、バッテリーをじわじわと消費する原因になります。不要であればオフにしておきましょう。

設定方法:「設定」→「画面表示と明るさ」→「手前に傾けてスリープ解除」をオフ

通信・通知に関する設定

目には見えませんが、バックグラウンドでの通信や頻繁な通知も、バッテリーを消費する大きな要因です。

4. Appのバックグラウンド更新をオフ

アプリを使っていない間も、裏側で情報を更新してくれる機能です。便利ですが、多くのアプリでオンになっているとバッテリー消費が激しくなります。SNSやニュースアプリなど、常に最新情報を必要としないアプリはオフにしてしまいましょう。

設定方法:「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」から、アプリごとにオン/オフを選択

5. 位置情報サービスを見直す

GPSを利用する位置情報サービスは、バッテリー消費が大きい機能の代表格です。特に「常に」許可しているアプリは、使っていない間もあなたの位置情報を取得し続けます。アプリごとに設定を見直し、「このAppの使用中のみ許可」に変更するか、不要なものは「なし」に設定しましょう。

設定方法:「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」から、アプリごとに設定

6. 不要な通知をオフにする

通知が来るたびに画面が点灯し、通信も発生します。本当に必要な通知以外はオフにすることで、バッテリー消費と、集中力を削がれるのを同時に防ぐことができます。

設定方法:「設定」→「通知」から、不要なアプリの通知をオフ

アプリと機能に関する設定

普段あまり意識しない細かな機能も、積み重なれば大きな電力消費につながります。

7. 視差効果を減らす

ホーム画面のアイコンが少し浮いて見えるような、奥行きを感じさせるアニメーション効果です。オフにしても操作に支障はなく、描画処理の負荷を減らすことでバッテリーを節約できます。

設定方法:「設定」→「アクセシビリティ」→「動作」→「視差効果を減らす」をオン

8. Siriからの提案をオフにする

Siriはあなたの利用状況を学習し、便利な提案をしてくれますが、そのためにバックグラウンドで常に活動しています。この機能をあまり使わないのであれば、オフにすることでバッテリー消費を抑えられます。

設定方法:「設定」→「Siriと検索」で、提案に関する項目を個別にオフ

9. App Storeの自動ダウンロードを停止

他のAppleデバイスで購入したアプリや、アプリのアップデートを自動でダウンロードしてくれる機能です。便利な反面、意図しないタイミングで大きな通信が発生し、バッテリーを消費します。Wi-Fi環境で手動アップデートする習慣があるなら、オフにしても問題ないでしょう。

設定方法:「設定」→「App Store」→「自動ダウンロード」の項目をオフ

バッテリーの寿命を延ばすための豆知識

ここまでは日々のバッテリー消費を抑える「節電」の話でしたが、最後にバッテリーそのものを長持ちさせる「寿命」の話をします。

「バッテリー充電の最適化」をオンに

これは、iPhoneがあなたの充電パターンを学習し、バッテリーの劣化を抑えてくれる機能です。具体的には、バッテリー残量が80%に達した後の充電ペースを緩やかに調整します。デフォルトでオンになっていますが、念のため確認しておきましょう。

設定方法:「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」→「バッテリー充電の最適化」をオン

やってはいけない!バッテリーを劣化させるNG行動

リチウムイオンバッテリーの性質上、使い方によっては劣化を早めてしまいます。以下の行動はなるべく避けましょう。

  • 充電が0%のまま放置する
  • 充電が100%のまま長時間ケーブルに繋ぎっぱなしにする
  • 極端な高温・低温環境(特に35℃以上)で使ったり、保管したりする

特に「ながら充電」でiPhoneが熱くなるのは、バッテリーにとって大きな負担です。ゲームなど負荷の高い作業をする際は、一旦充電ケーブルを外すことをおすすめします。

参考:バッテリー – パフォーマンスを最大化する – Apple(日本)

iPhone 16が急に熱くなる?原因と誰でもできる対処法を徹底解説

まとめ

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるための設定方法をご紹介しました。

  • 手軽に節電したいなら、まずは「低電力モード」を試す。
  • こだわりたいなら、9つの個別設定で自分好みにカスタマイズする。
  • バッテリーの寿命を延ばすには、充電方法や使い方にも気を配る。

すべてを一度に行う必要はありません。まずは気になったもの、自分に関係ありそうなものから試してみてください。少し設定を見直すだけで、iPhoneはもっと快適なパートナーになってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次