【3thは間違い?】3rdが正しい理由と英語の序数の覚え方

【3thは間違い?】3rdが正しい理由と英語の序数の覚え方

英語で日付や順位を表現するとき、「3th」と「3rd」、どちらが正しいか迷った経験はありませんか?ついつい「th」を付けてしまいがちですが、結論から言うと、3番目を意味する正しい英語は「3rd」です。

なぜなら、英語で順序を示す「序数(じょすう)」には、特別なルールがあるからです。「3rd」は「third」という単語の最後の2文字を取って作られています。同じように、1番目は「first」から「1st」、2番目は「second」から「2nd」と表記します。

一方で「3th」という表記は、英語の文法上は存在しない間違いです。おそらく、多くの数字に「th」を付けるという基本ルールと混同してしまい、うっかり使ってしまう方が多いのでしょう。

この記事では、なぜ「3rd」が正しいのか、そして他の数字はどのように表現するのか、英語の序数のルールを誰にでも分かりやすく解説していきます。この機会に基本をマスターして、英語の表現に自信をつけましょう。

目次

英語の序数とは?基本ルールと比較表でスッキリ解決

そもそも「序数」という言葉に馴染みがない方もいるかもしれませんね。序数とは、モノの順番や日付を示すときに使う「〇番目」という表現のことです。日本語の「1、2、3…」にあたる「one, two, three…」を「基数」と呼ぶのに対し、「1番目、2番目、3番目…」にあたる「first, second, third…」が「序数」となります。

英語の序数には、覚えてしまえば簡単な基本ルールと、少しだけ注意が必要な例外ルールが存在します。

基本ルールは数字に「th」を付けるだけ

英語の序数は、ほとんどの数字の語尾に「th」を付けるだけで作ることができます。とてもシンプルですよね。

例えば、以下のような形になります。

  • 4番目:4th (fourth)
  • 6番目:6th (sixth)
  • 10番目:10th (tenth)
  • 19番目:19th (nineteenth)

このように、大半の数字はこのルールに当てはまるため、まずは「序数はthを付ける」と覚えておけば間違いありません。しかし、最もよく使う「1, 2, 3」には特別なルールがあるため、次で詳しく見ていきましょう。

最重要!「1, 2, 3」の特別ルール

序数で最も注意すべきなのが「1, 2, 3」の3つの数字です。これらだけは「th」を付けず、特別な形に変化します。

  • 1番目:1st (first)
  • 2番目:2nd (second)
  • 3番目:3rd (third)

見ての通り、それぞれの単語の最後の2文字(st, nd, rd)を数字に付けて表現する決まりです。これさえ覚えてしまえば、序数の基本は完璧と言えるでしょう。

スクロールできます
数字基数(読み)序数(表記)序数(読み)
1one (ワン)1stfirst (ファースト)
2two (トゥー)2ndsecond (セカンド)
3three (スリー)3rdthird (サード)
4four (フォー)4thfourth (フォース)
5five (ファイブ)5thfifth (フィフス)

このように比較表で見ると、ルールがひと目で分かりますね。「fifth」のように、少しだけスペルが変わる単語もありますが、基本は「1, 2, 3」以外は「th」と覚えておけば大丈夫です。

日付や順位だけじゃない!序数の実践的な使い方

日付や順位だけじゃない!序数の実践的な使い方

序数のルールを覚えたところで、実際の会話や文章でどのように使われるのか、具体的なシーンを見ていきましょう。日付や順位の表現が最も一般的ですが、実はそれ以外にも様々な場面で活躍します。

日付の表記(例:5月3日)

カレンダーや手紙、メールなどで日付を示す際に序数が使われます。

  • May 3rd (または May 3)
  • the third of May

このように「May 3rd, 2025」のように書くのが一般的です。文章中では「My birthday is on May 3rd.(私の誕生日は5月3日です)」のように表現します。アメリカ英語では「月→日」、イギリス英語では「日→月」の語順になることが多いですが、序数のルールはどちらも同じです。

順位やランキング(例:3位)

スポーツの大会やコンテストの結果など、順位を表すときにも序数は欠かせません。

  • 1位:1st place
  • 2位:2nd prize
  • 3位:3rd rank

「She won first prize in the speech contest.(彼女はスピーチコンテストで1位を取りました)」といった形で使われます。

建物の階数(例:3階)

ビルの階数を表すときにも、序数が登場します。エレベーターのボタンなどでも見かける身近な表現です。

  • 1階:1st floor (イギリス英語では ground floor)
  • 2階:2nd floor
  • 3階:3rd floor

「The meeting room is on the 3rd floor.(会議室は3階にあります)」のように使います。海外のホテルやオフィスで必ず役立つ知識となります。

【応用編】20以上の数字や不規則な変化もマスターしよう

基本的な序数のルールはご理解いただけたかと思います。最後に、少し応用的なルールも確認して、序数を完全にマスターしましょう。特に20以上の数字と、11, 12, 13の扱いは間違いやすいポイントです。

21, 22, 23のルールは一の位に注目

20以上の数字も、基本的にはこれまで見てきたルールが適用されます。ポイントは「一の位の数字」です。

  • 21番目:21st (twenty-first)
  • 22番目:22nd (twenty-second)
  • 23番目:23rd (twenty-third)
  • 24番目:24th (twenty-fourth)
  • 31番目:31st (thirty-first)
  • 102番目:102nd (one hundred and second)

このように、一の位が「1, 2, 3」であれば、それに合わせて「st, nd, rd」を使います。それ以外の数字(4〜9, 0)であれば「th」を付ける、というルールです。難しく考えず、常に一の位に注目する癖をつけると良いでしょう。

11, 12, 13は例外なので注意!

ここで一つ、大きな注意点があります。それは、「11, 12, 13」は一の位のルールが適用されず、すべて「th」が付くという点です。

  • 11番目:11th (eleventh)
  • 12番目:12th (twelfth)
  • 13番目:13th (thirteenth)

一の位が「1, 2, 3」なので「11st」や「12nd」としてしまいそうになりますが、これは間違いです。「teen」が付く10代の数字の中でも、この3つは特別ルールだと覚えておきましょう。111th (one hundred and eleventh) など、大きな数字になってもルールは同じです。

【用語解説】ビジネスで役立つ「Apple to Apple」の真髄をわかりやすく解説

まとめ:英語の序数は「1, 2, 3」のルールを覚えれば完璧!

今回は、間違いやすい英語の序数について解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 基本: ほとんどの数字は、語尾に「th」を付ける (4th, 5th, 6th…)。
  • 最重要例外: 「1, 2, 3」だけは特別で、それぞれ「1st」「2nd」「3rd」となる。
  • 応用: 20以上の数字は、一の位の数にルールが適用される (21st, 22nd, 23rd, 24th…)。
  • 要注意: 「11, 12, 13」だけは例外中の例外で、すべて「th」を付ける (11th, 12th, 13th)。

「3th」は間違いで、正しくは「3rd」です。この基本さえ押さえておけば、英語で日付や順位を表現するときに迷うことはもうありません。ぜひ、自信を持って英語を使ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次