【ahamoユーザー必見】カエドキプログラムでiPhone返却!新機種でもプランはそのまま?

【ahamoユーザー必見】カエドキプログラムでiPhone返却!新機種でもプランはそのまま?

「いつでもカエドキプログラム」を利用して購入したiPhoneの返却時期が近づいてきたけど、ahamoのまま新しい機種に変更できるのかな…?

そんな疑問をお持ちではありませんか。

ドコモの格安プランahamoを利用していると、機種変更の手続きが少し複雑に感じるかもしれませんね。

ご安心ください。ahamoユーザーでも、今の通信プランを維持したまま、ドコモの端末購入プログラムを利用して新しいiPhoneにお得に乗り換え可能です。

この記事では、ahamoユーザーがドコモの端末購入プログラムでiPhoneを返却し、新しい機種を手に入れるまでの具体的な手順や注意点を、誰にでも分かるように詳しく解説していきます。

目次

結論:ahamoのままカエドキプログラムは問題なく使える!

最初に皆さんが一番気になっている結論からお伝えします。ahamoを契約中の方でも、ドコモの「いつでもカエドキプログラム」や「スマホおかえしプログラム」といった端末購入補助プログラムを利用した機種変更は全く問題なく行えます。

「ahamoだから、一度eximoのようなギガプランに戻さないといけないのでは?」といった心配は一切不要です。

手続きの窓口はドコモオンラインショップになりますが、画面の指示に従って進めるだけで、今のahamo契約を維持したまま新しいiPhoneを予約・購入できます。

むしろ、オンライン手続きは待ち時間もなく、手数料もかからないため、ahamoユーザーにとっては最適な方法と言えるでしょう。

この記事を最後まで読めば、返却から新しいiPhoneを使い始めるまでの流れが明確になり、安心して手続きを進められるようになりますよ。

カエドキプログラム返却から新iPhone入手までの4ステップ

それでは、具体的にどのような手順で進めていくのか、全体の流れを見ていきましょう。手続きは大きく分けて4つのステップで完了します。一つひとつは決して難しくありませんので、順番に確認していきましょう。

ステップ1:ドコモオンラインショップで新しいiPhoneを注文

まずは、新しいiPhoneを手に入れるための注文手続きからスタートです。ahamoユーザーはドコモオンラインショップから手続きを進めます。

dアカウントでログイン後、希望する新しいiPhoneの機種やカラー、容量を選択してください。その際、支払い方法の選択画面で「いつでもカエドキプログラム」などの端末購入プログラムにチェックを入れるのを忘れないようにしましょう。

ahamo契約中の回線でログインすれば、自動的に契約情報は引き継がれるため、特別なプラン変更手続きは発生しません。あとは画面の案内に沿って、本人確認や配送先情報の入力などを済ませれば注文は完了。とても簡単ですよね。

ステップ2:新しいiPhoneを受け取りデータ移行を済ませる

注文した新しいiPhoneが自宅に届いたら、次にやるべきことはデータ移行です。古いiPhoneと新しいiPhoneを隣に並べて電源を入れると「クイックスタート」という機能が利用でき、ワイヤレスで簡単にデータや設定を丸ごと移すことが可能です。

データ移行が完了したら、SIMカードを差し替えます。もしeSIMを利用している場合は、My docomoから新しいiPhoneへのeSIM情報発行手続きを行いましょう。

無事に新しいiPhoneで通信や通話ができることを確認できたら、次のステップに進みます。この時点では、まだ古いiPhoneは手元に保管しておいてください。

ステップ3:古いiPhoneを返却キットで郵送する

新しいiPhoneの受け取りから数日後、ドコモから古いiPhoneを返却するためのキット(送付用の箱や伝票など)が郵送されてきます。

このキットを使って、古いiPhoneを返送するのですが、その前に必ずやるべきことがあります。それはデータの初期化「iPhoneを探す」機能のオフ(アクティベーションロックの解除)です。これらを忘れてしまうと、査定が正常に行われず、プログラムの特典を受けられなくなる可能性があるので注意が必要です。

初期化が完了したら、iPhone本体を返却キットに入れて、郵便局やコンビニから返送しましょう。

ステップ4:ドコモの査定を待って手続き完了

返送したiPhoneがドコモに到着すると、専門のスタッフによる査定が行われます。査定基準を満たしていれば、残価の支払いが不要となり、無事にプログラムの利用手続きは完了です。

もし、画面割れや機能不良などで査定基準を満たさなかった場合は、別途「故障時利用料」として追加の支払いが必要になることがあります。この金額は機種や故障の状態によって異なり、例えば22,000円(税込)といったケースがありますので、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。

査定結果は後日メールなどで通知されますので、それまで待つだけです。これで一連の手続きはすべて終了。新しいiPhoneとahamoプランで、快適なスマホライフを楽しんでください。

ahamoユーザーがカエドキプログラムを利用する際の注意点

ahamoユーザーがカエドキプログラムを利用する手続きは非常にシンプルですが、いくつか事前に知っておきたい注意点も存在します。スムーズに手続きを終えるために、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

手続きはドコモオンラインショップが基本

ahamoはオンラインでの手続きを前提としたプランのため、カエドキプログラムを利用した機種変更もドコモオンラインショップで行うのが最もスムーズです。

ドコモショップの店頭でも手続きは可能ですが、ahamoユーザーの場合は3,300円(税込)のサポート手数料が発生します。オンラインショップなら手数料は無料ですし、24時間いつでも自分のペースで手続きを進められるので、特別な理由がない限りはオンラインショップの利用をおすすめします。

返却するiPhoneの状態を事前にチェック

プログラムの特典(残価の支払い免除)を受けるには、返却するiPhoneがドコモの定める査定基準を満たしている必要があります。

具体的には、「電源が入らない」「画面が割れている」「水濡れシールに反応がある」「本体が変形している」といった状態だと、査定基準外となる可能性が高いです。より詳細な査定基準はドコモの公式サイトに明記されているため、返送前に一度目を通しておくことを強く推奨します。

もし故障や破損がある場合でも、「ケータイ補償サービス」に加入していれば、少ない負担金でリフレッシュ品に交換してから返却するという方法も選べます。

「いつでもカエドキプログラム+」との違いを理解する

最近、「いつでもカエドキプログラム+(プラス)」という新しいプログラムも登場しました。こちらは、ドコモの補償サービス「smartあんしん補償」への加入が必須となる代わりに、12ヶ月目からプログラムを利用できるのが大きな特徴です。

1年ごとに最新機種へ乗り換えたい方には魅力的なプログラムですが、補償サービスの月額料金が別途発生します。それぞれの特徴を比較し、ご自身の使い方に合ったプログラムを選びましょう。

特徴いつでもカエドキプログラムいつでもカエドキプログラム+
対象全ユーザーsmartあんしん補償 加入者
返却時期23ヶ月目まで12ヶ月目から
早期利用不可12~22ヶ月目に早期利用料を支払えば利用可
補償加入任意smartあんしん補償への加入が必須※
※補償サービスの月額料金は機種によって異なります。

よくある質問(Q&A)

最後に、ahamoユーザーがカエドキプログラムを利用する際によく疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

プログラムを使わずに、今のiPhoneを使い続けることもできますか?

はい、もちろん可能です。その場合、24回目に設定されている残価が自動的に24分割され、25ヶ月目以降の機種代金として引き続き支払っていくことになります。特別な手続きは不要で、そのまま使い続けるだけでOKです。

機種変更のタイミングで、ahamoからeximoにプラン変更する必要はありますか?

いいえ、その必要は全くありません。この記事で解説した通り、ahamoプランのままで機種変更手続きが可能です。もちろん、ご自身のデータ利用量に合わせて、機種変更を機にプランを見直すこともできます。

iPhone14 Proを返却予定ですが、最新のiPhoneもプログラムの対象になりますか?

はい、ドコモオンラインショップで販売される最新のiPhoneも、基本的に「いつでもカエドキプログラム」の対象となります。ただし、発売直後のタイミングや機種によっては対象外となる可能性もゼロではありません。必ずドコモ公式サイトで最新の対象機種を確認してから手続きを進めましょう。

ゲームの公式チャージセンターとは?仕組みや安全性を解説【App Storeの規約違反にならないの?】

まとめ:ahamoでも簡単!カエドキプログラムでお得に最新iPhoneへ

今回は、ahamoユーザーが「いつでもカエドキプログラム」などの端末購入プログラムを利用してiPhoneを返却し、新しい機種に変更するまでの手順や注意点について詳しく解説しました。

ahamoプランのままでも、ドコモオンラインショップを使えば、手数料無料で簡単に手続きできることがお分かりいただけたかと思います。

返却前のデータ初期化や査定基準の確認など、いくつかのポイントさえ押さえておけば、何も難しいことはありません。

ただし、プログラムの名称や詳細な条件、対象機種は変更される可能性があります。この記事を参考にしたうえで、最終的な手続きの前には、必ずドコモやahamoの公式サイトで最新情報を確認するようにしてください。

この記事が、あなたのスムーズでお得な機種変更の助けになれば幸いです。

Apple Store注文の「保留」とは?支払い未完了の原因と対処法を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次