「リビングのEchoで音楽を聴きながら、寝室のEcho Dotで別の曲を流したい」
「家族がそれぞれ、自分の部屋のAlexaで好きな音楽を楽しみたい」
そんな風に思ってAlexaに話しかけたら、「他の端末で再生中のため、再生できません」と断られて困っていませんか?せっかく複数のAlexaデバイスがあるのに、同時に使えないのはもったいないですよね。
実はその問題、Alexaの故障や設定ミスではありません。原因は、契約しているAmazon Musicの料金プランにあります。
この記事では、AlexaでAmazon Musicが同時再生できない原因を分かりやすく解説し、あなたの使い方に合った具体的な解決策を4つご紹介します。結論から言うと、家族それぞれが違う曲を聴きたいなら「ファミリープラン」への変更が最も確実で快適な方法です。
この記事を読めば、ストレスなくAlexaとAmazon Musicを使いこなせるようになりますよ。
なぜ?AlexaでAmazon Musicが同時再生できない原因
AlexaでAmazon Musicを再生しようとしたときに「他の端末で再生中です」と表示される主な原因は、Amazon Music Unlimitedの「個人プラン」で利用しているケースがほとんどです。まずは、なぜ再生が制限されてしまうのか、その仕組みから見ていきましょう。
原因はAmazon Musicのプラン契約にある
Amazon Music Unlimitedの個人プランは、「1つのアカウントで同時にストリーミング再生できるのは1台の端末まで」というルールになっています。これはAlexaの仕様ではなく、音楽配信サービス側のライセンス契約に基づく制限なのです。
例えば、あなたがリビングのEcho Showでジャズを再生しているとします。その最中に、家族が子供部屋のEcho Dotでアニメソングを再生しようとすると、後から操作したEcho Dotが優先され、リビングのジャズは停止してしまいます。
このように、個人プランではアカウントを共有しているため、家にある複数のAlexaデバイスで「別々の曲」を同時に再生することはできない仕組みとなっています。
「同時再生」の2つの意味を理解しよう
ここで少し整理しておきたいのが、「同時再生」という言葉が持つ2つの意味です。あなたがやりたいのは、どちらの「同時再生」でしょうか?
- 複数の端末で「別々の曲」を再生したい(例:リビングではJ-POP、書斎ではクラシックを同時に流す)
- 複数の端末で「同じ曲」を同期して再生したい(例:家の全部屋で同じクリスマスソングを流してパーティー気分を盛り上げる)
もし、やりたいことが前者なのであれば、本記事で紹介する「ファミリープランへのアップグレード」などの対処法が必要です。後者の場合は、Alexaの「マルチルームミュージック」という標準機能で実現できます。この違いを理解しておくと、解決策がスムーズに見つかりますよ。
Amazon Music Unlimitedで同時再生を可能にする4つの対処法
原因がわかったところで、いよいよ具体的な解決策を見ていきましょう。あなたのライフスタイルや使い方に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
対処法1:ファミリープランにアップグレードする【最もおすすめ】
複数のAlexaデバイスで「別々の曲」を自由に再生したい場合に、最も確実で快適な解決策が「ファミリープラン」へのアップグレードです。
ファミリープランは、月額料金で最大6つのアカウントを登録でき、それぞれが独立して音楽を楽しめます。各アカウントで最大1台ずつ、合計で最大6台の端末で同時に異なる曲を再生可能になります。
個人プランとファミリープランの主な違いを比較表にまとめました。
機能 | 個人プラン | ファミリープラン |
---|---|---|
月額料金(税込) | 1,080円 (プライム会員は980円) | 1,680円 (プライム会員も同額) |
年額料金(税込) | 10,800円 (プライム会員は9,800円) | 16,800円 (プライム会員のみ) |
同時再生台数 | 1台 | 最大6台 |
アカウント数 | 1つ | 最大6つ |
音楽ライブラリ | 共有 | アカウントごとに個別管理 |
おすすめ機能 | 共有 | アカウントごとにパーソナライズ |
家族が2人以上いるご家庭なら、料金的にも十分メリットがあるのではないでしょうか。各アカウントの再生履歴やプレイリストは完全に独立しているため、プライバシーが守られるのも嬉しいポイントです。
参考:Amazon Music Unlimited ファミリープラン
対処法2:マルチルームミュージック機能を使う(同じ曲の再生)
もしあなたが実現したいのが「複数の端末で同じ曲を同期して再生する」ことなら、プラン変更は不要です。Alexaの標準機能である「マルチルームミュージック」を使いましょう。
この機能を使えば、「アレクサ、どこでもジャズをかけて」のように話しかけるだけで、あらかじめグループ化した複数のEchoスピーカーから同じ音楽を一斉に流すことができます。家全体を音楽で満たしたいパーティーや、掃除の時間などにぴったりの機能ですね。
設定はAlexaアプリから簡単に行えます。
- Alexaアプリの「デバイス」を開く
- 右上の「+」アイコンをタップ
- 「スピーカーを登録」から「マルチルームミュージック」を選択
- グループに含めたいEcho端末にチェックを入れ、グループ名を付けて保存
ただし、この方法ではあくまで「同じ曲」しか再生できないため、「別々の曲」を流したいという問題の解決にはならない点に注意してください。
対処法3:オフライン再生を活用する
これは少し限定的な使い方になりますが、スマートフォンやタブレットに聴きたい曲をあらかじめダウンロードしておく「オフライン再生」も一つの手です。
例えば、誰かが家のEchoで音楽をストリーミング再生している間に、あなたは自分のスマートフォンにダウンロードしておいた楽曲を再生する、という使い方ができます。これならストリーミング再生の「1台制限」にはカウントされません。
ただし、この方法はEcho端末自体では利用できず、あくまでスマホやタブレットでの操作が必要です。また、事前にダウンロードしておく手間もかかるため、根本的な解決策というよりは、一時的な回避策と捉えるのが良いでしょう。
対処法4:他の音楽配信サービスを検討する
もしAmazon Musicに強いこだわりがなければ、他の音楽配信サービスのファミリープランを検討するのも選択肢の一つです。例えば、Spotifyの「Premium Duo」や「Premium Family」、YouTube Musicの「ファミリープラン」など、各社が同様のサービスを提供しています。
それぞれのサービスで配信されている楽曲のラインナップや料金、アプリの使い勝手などが異なります。もしAmazon Musicのファミリープランがしっくりこない場合は、各社の無料お試し期間などを利用して、ご自身の環境に合ったサービスを探してみるのも良いかもしれません。
Amazon Musicファミリープランの登録・変更方法と注意点
ファミリープランが最適な解決策だと感じた方のために、具体的な登録・変更手順と、事前に知っておきたい注意点を解説します。手続きはとても簡単ですよ。
ファミリープランへの変更手順
すでに個人プランを利用している場合、以下の手順で簡単にファミリープランへアップグレードできます。
- Amazonの公式サイトにアクセスし、「お客様のAmazon Musicの設定」ページを開きます。
- 「会員登録の管理」セクションに表示されているプランの中から、「ファミリープラン」を選択します。
- 画面の指示に従い、プラン変更を確定させます。
これだけでアップグレードは完了です。すぐに家族を招待して、複数端末での同時再生を始められます。
メンバーを招待する方法
プランの管理者は、最大5人までの家族メンバーを招待できます。招待はEメールで行います。
- 再度「お客様のAmazon Musicの設定」ページにアクセスします。
- 「ファミリーメンバーを招待または削除する」というオプションを選択します。
- 招待したい家族のメールアドレスを入力し、招待リンクを送信します。
- 招待された側は、受け取ったメールのリンクから手続きをすれば完了です。
招待されるメンバーも、個別のAmazonアカウントを持っている必要がありますので、事前に準備しておくとスムーズです。
知っておきたい注意点
ファミリープランを利用する上で、いくつか知っておきたい注意点があります。
- 対象は「同居する家族」:Amazonの規約上、ファミリープランの対象は同居している家族とされています。
- 支払いは管理者に一括請求:メンバーそれぞれの利用料金を個別に支払うことはできず、プランを契約した管理者の支払い方法に一括で請求されます。
- プライバシーは保護される:支払いこそ一括ですが、各メンバーの再生履歴、プレイリスト、おすすめ(レコメンド)機能は完全に独立しています。誰がどんな曲を聴いているか、他のメンバーに知られることはないので安心してください。
よくある質問(Q&A)
最後に、Amazon Musicの同時再生やファミリープランに関してよく寄せられる質問をまとめました。
- ファミリープランの料金はいくらですか?
-
月額1,680円(税込)です。プライム会員向けの割引はありません。また、プライム会員限定で年額16,800円(税込)のプランも選択でき、年間で2ヶ月分お得になります。
- 招待された側に料金はかかりますか?
-
いいえ、招待されたメンバーに追加料金は一切かかりません。月額料金はすべてプランの管理者が支払います。
- Amazonプライム会員特典の「Prime Music」と何が違いますか?
-
プライム会員特典の「Amazon Music Prime」と、有料プランの「Amazon Music Unlimited」は、できることが大きく異なります。
Amazon Music Primeは、1億曲が聴き放題ですが、再生方法にいくつかの制限があります。基本的にはシャッフル再生となり、自分で作成したプレイリスト(15〜50曲)や、一部の「曲を選んで再生できる厳選プレイリスト」でのみ好きな曲順で再生(オンデマンド再生)が可能です。オフライン再生も、この厳選プレイリストに限られます。同時再生は1台までです。
一方、Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上を常にオンデマンドで自由に再生でき、オフライン再生も無制限です。そして、ファミリープランに加入すれば、最大6台の端末で同時に異なる曲を楽しめます。
より自由で快適な音楽体験を求めるならUnlimitedがおすすめです。
- 一度ファミリープランにしても、個人プランに戻すことはできますか?
-
はい、いつでも可能です。「お客様のAmazon Musicの設定」ページから、個人プランへのダウングレード手続きができます。
まとめ:快適な音楽ライフのために最適なプランを選ぼう
今回は、AlexaとAmazon Musicで音楽が同時再生できない原因と、その具体的な解決策について詳しく解説しました。
- 複数の端末で「別々の曲」を聴きたいなら、ファミリープランへのアップグレードが最も快適で根本的な解決策です。
- 複数の端末で「同じ曲」を同期再生したいなら、Alexaのマルチルームミュージック機能を使いましょう。
個人プランとファミリープランの料金差は、1人でカフェのコーヒーを2〜3杯我慢する程度です。その投資で、家族全員がそれぞれの場所で、好きな音楽を好きな時に楽しめるようになると考えれば、非常にコストパフォーマンスが高い選択ではないでしょうか。
ぜひ、あなたのライフスタイルに合った方法で、AlexaとAmazon Musicを最大限に活用し、毎日の暮らしを音楽で豊かにしてくださいね。