【違いは?】day’sとdaysの意味と使い方を例文で解説!もう迷わない英語表現

【違いは?】day'sとdaysの意味と使い方を例文で解説!もう迷わない英語表現

英語でよく見る「day’s」と「days」。アポストロフィ(’)が一つあるかないかで、意味がどう変わるのか迷った経験はありませんか?

「今日の仕事」と言いたいとき、”today’s work”なのか”todays work”なのか、ふと不安になることもありますよね。

この記事では、そんなモヤモヤを解消するために、「day’s」と「days」の根本的な違いから、日常会話やビジネスシーンで使える具体的なフレーズまで、分かりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、二つの単語の違いが明確になり、自信を持って使い分けられるようになっていますよ。

目次

day’sとdaysの決定的な違いとは?一目でわかる比較表

まず結論から。二つの単語の最も大きな違いは、「誰か(何か)のもの」を示す所有格か、「たくさんあること」を示す複数形かという点です。

言葉で説明するより、表で見るのが一番分かりやすいかもしれません。それぞれの特徴を比較してみましょう。

項目day’sdays
day + ‘sday + s
品詞名詞の所有格名詞の複数形
意味「(ある特定の)日の〜」「複数の日々」「〜日間」
読み方デイズデイズ
文法的な役割後に来る名詞を修飾するそれ自体が名詞として機能する
置き換えof a day (〜の日の)multiple days (複数の日)
例文a day’s work (1日の仕事)three days (3日間)

読み方はどちらも同じ「デイズ」なので、会話で聞くだけでは区別がつきにくいかもしれません。しかし、文法的な役割と意味は全く異なります。

「day’s」は「1日の」という形容詞のような働きをし、「days」は「何日もの日」という名詞そのものを指すと覚えておくと、イメージしやすくなります。

次の章からは、それぞれの使い方をより詳しく見ていきましょう。

「day’s」の意味と使い方|「〜の日の」を表す所有格

「day’s」は、名詞「day」にアポストロフィ(’)と「s」がついた形で、「所有格」と呼ばれます。これは「〜の」という意味を持ち、特定の日に関連する「モノ」や「コト」を表すときに使われる形です。

【補足】 厳密には「day’s」は単数名詞「day」の所有格なので、基本的に「1日の」というニュアンスを持ちます。そのため「a day’s work」(1日分の仕事)のように、単一の日に関する事柄を表現する際によく使われます。

例えば、「a day’s work」は直訳すると「1日の仕事」となります。これは、仕事が「1日という時間」に所有されている、あるいは属しているようなイメージです。このように「〜に属するもの」というニュアンスを理解すると、所有格の感覚が掴みやすくなるでしょう。

この形は「today(今日)」や「yesterday(昨日)」、「tomorrow(明日)」など、特定の日を表す単語にも同じように適用されます。

「day’s」を使った具体的な例文

所有格としての「day’s」は、日常会話からビジネス文書まで幅広く使えます。具体的な例文を見て、使い方に慣れていきましょう。

  • It was a hard day’s night.
    (それは大変な一日の夜だった)
    →ビートルズの有名な曲名ですね。「一日の」夜、という繋がりを表しています。
  • I need at least a day’s notice before the meeting.
    (その会議の前には、少なくとも1日前の通知が必要です)
    →「1日分の」通知、という量的な関係を示すこともできます。
  • What is today’s special?
    (今日の特別メニューは何ですか?)
    →レストランなどで使える便利なフレーズ。「今日の」メニュー、と特定の日に関連付けています。
  • We need to review yesterday’s sales figures.
    (昨日の売上データを見直す必要があります)
    →ビジネスシーンで頻出する使い方。「昨日の」売上、という明確な所属を示しています。

このように「day’s」は、後ろに来る名詞が「どの日のことなのか」をはっきりとさせる役割を持っています。

「days」の意味と使い方|「複数の日々」を表す複数形

一方で「days」は、名詞「day」の複数形で、文字通り「2日以上の複数の日」や、ある程度の長さを持つ「期間」を指します。こちらはシンプルに、dayが2つ以上ある状態と考えると分かりやすいです。

例えば「3日間」と言いたいときは「three days」となります。また、漠然と「最近」と言いたいときには「these days」という表現が使われるなど、慣用句の中でも非常によく登場します。

「day’s」が「〜の」と後ろの単語を説明する役割だったのに対し、「days」はそれ自体が「日々」という意味を持つ名詞として文章の主役になれるのが特徴です。

「days」を使った具体的な例文

複数形としての「days」は、期間や日数を表現する際に欠かせません。こちらも具体的な例文で確認してみましょう。

  • I’m going on a trip for five days.
    (5日間の旅行に行きます)
    →「for + 日数 + days」で「〜日間」という期間を表す典型的な使い方です。
  • She works four days a week.
    (彼女は週に4日働きます)
    →頻度を表す際にも使われます。
  • It’s been a long time. How have you been these days?
    (久しぶりだね。最近どうしてた?)
    →「these days」は「近頃」「最近」という意味で、会話で頻繁に使われる便利な表現です。
  • In the old days, this town was very quiet.
    (昔、この町はとても静かでした)
    →「in the old days」で「昔は」「往年は」という過去の一定期間を指します。

このように、具体的な日数を示す場合も、漠然とした期間を示す場合も「days」が活躍します。

こんな時はどっち?シーン別の使い分けドリル

理屈は分かっても、実際に使おうとすると迷ってしまうこともありますよね。ここでは、具体的なシーンを想定して、どちらを使うべきか考えてみましょう。

日常会話でのフレーズ

友人との会話で「明日の予定」について話す場合を考えてみましょう。

  • 正解:What’s tomorrow’s plan?
    (明日の予定は何?)

この場合、「予定」は「明日の」ものなので、所有格の「tomorrow’s」を使うのが正解です。もし「tomorrow days」と言ってしまうと、「明日という日々」のような不自然な意味になり、文法的に成り立ちません。

次に、「ここ数日、忙しかった」と伝える場合はどうでしょうか。

  • 正解:I’ve been busy for the last few days.
    (ここ数日、忙しかったです)

この文では「数日間」という期間を指しているため、複数形の「days」を使います。「few day’s」という形は存在しないので、間違いだとすぐに判断できますね。

ビジネスメールでのフレーズ

次に、ビジネスメールで「今日の会議の議事録」を送る場合です。

  • 正解:Please find attached the minutes of today’s meeting.
    (本日の会議の議事録を添付いたしましたので、ご確認ください)

「議事録」は「今日の会議」に属するものなので、所有格の「today’s」が適切です。

一方、プロジェクトの納期が「あと10日」であることを伝える場合はどうでしょう。

  • 正解:We have 10 days left until the deadline.
    (締め切りまで残り10日です)

この文脈では「10日間」という日数を数えているので、複数形の「days」を使います。このように、文脈の中で「〜の」と訳せるか、「〜日間」と訳せるかを考えると、自然と正しい方を選べるようになります。

まとめ:day’sとdaysをマスターして英語表現を豊かにしよう

今回は、「day’s」と「days」の違いと使い分けについて、詳しく解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • day’s:所有格。「〜の日の」という意味で、特定の日に関連することを示す。
  • days:複数形。「複数の日々」「〜日間」という意味で、期間や日数を表す。

アポストロフィ(’)が一つあるだけで、単語の役割は大きく変わります。

最初は少し混乱するかもしれませんが、例文を声に出して読んだり、実際に自分で文章を作ってみたりすることで、感覚的に使い分けられるようになります。

【用語解説】ビジネスで役立つ「Apple to Apple」の真髄をわかりやすく解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次