1日で複数の神社を参拝するのはOK!御朱印巡りのマナーと注意点を解説

1日で複数の神社を参拝するのはOK!御朱印巡りのマナーと注意点を解説

「パワースポット巡りが好きで、1日に複数の神社を回りたいな。でも、それって神様に失礼かな…?」

「御朱印集めを始めたけど、1日にいくつもいただくのはマナー違反?」

このように、複数の神社を参拝することに、少し不安を感じていませんか。

結論から言うと、1日に複数の神社を参拝することは、まったく問題ありません。大切なのは、一つひとつの神社で心を込めてお参りすることです。

この記事では、神社巡りを楽しむための基本的な考え方から、具体的なマナー、計画の立て方までを分かりやすく解説します。正しい知識を身につけて、心豊かな一日を過ごしましょう。

目次

複数の神社を1日で参拝するのはマナー違反?基本の考え方

なぜ「複数の神社を1日で巡るのは良くない」という説があるのでしょうか。それは「神様同士が喧嘩してしまう」という、かわいらしい誤解から来ているようです。まずは、基本的な考え方を知って、安心して神社巡りを楽しみましょう。

神様が喧嘩するは嘘!失礼にはあたらない理由

日本の神道には「八百万の神(やおよろずのかみ)」という言葉があるように、あらゆる場所に多種多様な神様が存在し、互いを尊重し合っていると考えられています。そのため、あなたが複数の神社を訪れても、神様同士が嫉妬したり、喧嘩したりすることはありません。

むしろ、熱心に各地の神様へ挨拶に訪れるあなたのことを、温かく見守ってくださるでしょう。伊勢神宮に参拝する「お伊勢参り」でも、外宮から内宮へ、さらに別宮を巡るのが正式な習わしとされています。大切なのは、訪問先の神社や神様に対して、一つひとつ丁寧に敬意を払う気持ちです。

「神社巡り」や「七福神巡り」も古くからの風習

特定のテーマに沿って複数の神社仏閣を巡ることは、古くから行われている日本の文化です。例えば、福をもたらすとされる七柱の神様を祀る社寺を巡拝する「七福神巡り」は、室町時代から始まったとされ、今でもお正月などに多くの人が楽しみます。

ほかにも、特定の地域にある複数の神社を巡る「〇〇神社巡り」や、特定の神様(菅原道真公など)を祀る神社を巡る参拝も人気です。これらの風習があることからも、複数の神社を巡ることが決してマナー違反ではないことが分かります。心を込めて参拝すれば、たくさんの神様とのご縁を結ぶことができる素晴らしい行いです。

神社巡りで気をつけたい5つのマナーと注意点

複数の神社を参拝すること自体は問題ありませんが、気持ちよく一日を過ごすためには、いくつか心に留めておきたいマナーがあります。ここでは、特に大切な5つのポイントをご紹介します。

参拝の順番:神社とお寺はどちらが先?

もし一日のうちに神社とお寺の両方を訪れる予定なら、「神社を先に、お寺を後に」参拝する方が丁寧だ、という考え方があります。これは、日本古来の神様へ先に挨拶し、その後に仏様へお参りするという考え方に基づくものです。

ただ、これはあくまで考え方の一つであり、厳格なルールではありません。地域や個人の信仰によっても考え方は異なり、旅のルートや時間の都合で順番が逆になることもあるでしょう。その場合でも、罰が当たるようなことは決してありませんので、安心してください。順番以上に、一つひとつの場所で心を込めて手を合わせる気持ちが最も大切です。

神様同士の相性は気にしなくてOK

ご祭神(お祀りされている神様)について詳しくなると、「この神様とあの神様は、神話では複雑な関係だったような…」と心配になるかもしれません。例えば、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と、その弟である素戔嗚尊(すさのおのみこと)の関係などが挙げられます。

しかし、参拝者が神様同士の関係性を気にする必要は全くありません。神話の物語と、私たちが神様からいただくご利益(ごりやく)は別の話です。日本の神様は、それぞれの役割を持ち、全体として大きな調和を保っています。どの神様も、真摯に祈りを捧げる参拝者を広く受け入れてくださいますので、安心してご自身の巡りたい神社を訪れてください。

願い事は一つに絞るべき?神社ごとの使い分け

「願い事は一つに絞らないと、欲張りだと思われて叶わない」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、これも誤解です。神社ごとに得意とするご利益が異なるため、それに合わせてお願い事を使い分けるのは、むしろ理にかなった行動です。

例えば、学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざねこう)が祀られている神社では合格祈願を、縁結びで有名な神社では良縁をお願いするなど、それぞれの神様の専門分野に合わせた願い事をするのがおすすめです。様々な神様とのご縁をいただき、多くの幸せを願うことは、決して悪いことではありません。

それぞれの神社で心を込めて参拝する

複数の神社を巡る際に最も気をつけたいのが、スタンプラリーのようにならないようにすることです。御朱印集めに夢中になるあまり、参拝がおろそかになってしまっては本末転倒です。鳥居をくぐる前の一礼、手水舎(てみずや)での心身の清め、そして拝殿での真摯な祈り。これら一連の作法を、訪れる全ての神社で丁寧に行いましょう。

時間に追われて焦ってしまうと、心も落ち着きません。スケジュールには余裕を持たせ、一社一社としっかり向き合う時間を確保することが、充実した神社巡りの秘訣です。神様への敬意を忘れず、感謝の気持ちを伝えることを第一に考えましょう。

御朱印は参拝の証!先に参拝を済ませる

御朱印は、単なる記念スタンプではなく、その神社に参拝した証としていただくものです。もともとは、お寺に写経を納めた際の受付印として始まったもので、それが神社にも広まり、現在では「参拝の証」として定着しています。

このような由来からも分かるように、まずは拝殿でしっかりと神様にご挨拶をしてから、御朱印をいただきに行くのが正しい順序です。社務所や授与所に直行して御朱印だけをお願いするのは、神様に対して大変失礼にあたりますので注意しましょう。また、神社によっては受付時間が決まっていますので、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。

神社とお寺、両方巡る日の比較表

神社とお寺では、参拝の作法が少し異なります。両方を巡る日に備えて、基本的な違いを整理しておきましょう。

ポイント神社お寺
正式名称〇〇大社、〇〇神宮、〇〇神社 など〇〇寺、〇〇院 など
入口にあるもの鳥居山門
お祀りされている対象神様仏様
基本的な参拝作法二拝二拍手一拝静かに合掌(拍手はしない)
お線香基本的になし(一部例外あり)ある場合が多い
巡る順番神社を先にするのがより丁寧神社の後にするのが一般的

計画的な神社巡りで一日を充実させよう

せっかくの神社巡り、行き当たりばったりで時間を無駄にしてしまうのはもったいないですよね。ちょっとした準備で、一日の満足度が大きく変わります。

事前にルートと時間を調べておく

訪れたい神社をリストアップしたら、Googleマップなどを使って効率的なルートを考えましょう。公共交通機関の時間や、神社間の移動時間も調べておくと安心です。特に、神社の開門・閉門時間や、御朱印をいただける社務所の受付時間は必ず確認してください。夕方になると閉まってしまう場所も多いため、時間に余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

持ち物リスト:御朱印帳や小銭の準備

神社巡りにあると便利な持ち物をリストアップしました。お出かけ前にチェックしてみてください。

  • 御朱印帳:御朱印を集めている方は必須です。
  • 小銭:お賽銭や御朱印代(初穂料)で必要になります。あらかじめ多めに用意しておくとスムーズです。
  • 歩きやすい靴:境内は広く、砂利道などもあるため、スニーカーなどがおすすめです。
  • エコバッグ:お守りやお札などをいただいた際に便利です。
  • ハンカチ:手水舎で使います。

まとめ

1日に複数の神社を参拝することは、決してマナー違反ではありません。大切なのは、それぞれの神様に対して敬意を払い、心を込めてお参りする気持ちです。

  • 神様は寛容で、参拝者を温かく迎えてくださる
  • 神社巡りやお寺巡りは、日本の古くからの文化
  • 神社とお寺を両方巡るなら、神社を先に訪れるのが丁寧
  • スタンプラリーにせず、一社一社で真摯に祈りを捧げる
  • 御朱印は、必ず参拝を済ませてからいただく

これらのポイントを押さえて、あなただけの素敵な神社巡りを計画してみてください。たくさんの神様とのご縁が結ばれ、心安らぐ一日となることを願っています。

【最強】お祓いで有名な神社10選!厄除け・災難除けで評判の神社を全国から厳選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次