「なんだか最近、良くないことが続く…」
「原因がわからないけれど、心身の調子が優れない」
「新しい挑戦を前に、厄を祓って清々しい気持ちでスタートしたい」
このように、科学では説明できないような不運や不安を感じたとき、古くから日本人が心の拠り所としてきたのが神社でのお祓いです。
しかし、いざお祓いを受けようと思っても、「たくさんある神社の中から、どこを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、日本全国に数ある神社の中から、特にお祓いや厄除けで歴史があり、多くの人々から信仰を集めている有名な神社を10社厳選してご紹介します。
この記事が、あなたに合った神社を見つけ、心穏やかな日々を取り戻すための一助となれば幸いです。
そもそも「お祓い」「厄除け」「厄払い」とは?違いを解説
神社にお参りする際、「お祓い」「厄除け」「厄払い」といった言葉をよく耳にしますが、それぞれの意味の違いをご存じでしょうか。似ているようで、実は少しずつニュアンスが異なります。
- お祓い(おはらい)
知らず知らずのうちに身に付いてしまった罪や穢れ(けがれ)、災厄などを取り除いていただくための神事全般を指します。最も広い意味を持つ言葉です。 - 厄除け(やくよけ)
これから先に起こるかもしれない厄災が、自分に寄ってこないように神様にご祈願すること。いわば、災いを未然に防ぐための「予防」のようなものとされています。 - 厄払い(やくばらい)
すでに自分に降りかかっていると考えられる厄や不運を追い払うためにご祈願すること。こちらは、今ある問題を解決するための「対処」と考えると分かりやすいかもしれません。
これらは神社によって解釈が異なる場合もありますが、大切なのは神様にお願いする真摯な気持ちです。ご自身の状況に合わせて、どのような祈願をしたいか考えてみると良いでしょう。
【全国版】お祓いで評判の神社10選
それでは、ここから本題であるお祓いや厄除けで広く知られる神社を、全国から10社ご紹介します。各神社の特徴や由緒をまとめた比較表も、ぜひ参考にしてください。
神社名 | 所在地 | 主なご利益(とされるもの) | 特徴 |
---|---|---|---|
寒川神社 | 神奈川県 | 八方除 | 八方除の守護神として全国的に有名 |
晴明神社 | 京都府 | 魔除け、厄除け | 著名な陰陽師・安倍晴明公を祀る |
三峯神社 | 埼玉県 | 諸願成就、災難除け | 関東有数の山岳信仰の霊場 |
神田明神 | 東京都 | 厄除け、商売繁盛、勝負運 | 1300年の歴史を持つ江戸の総鎮守 |
大神神社 | 奈良県 | 病気平癒、厄除け | 日本最古級の神社で三輪山がご神体 |
伊勢神宮 | 三重県 | 国家安泰、家内安全 | 日本の神社の中心とされる特別な存在 |
出雲大社 | 島根県 | 縁結び、厄除け | 国譲りの神話に由来する由緒ある社 |
鹽竈神社 | 宮城県 | 海上安全、交通安全、厄除け | 東北鎮護・陸奥國一之宮として信仰が篤い |
太宰府天満宮 | 福岡県 | 学業成就、厄除け | 学問の神様、菅原道真公を祀る |
熊野本宮大社 | 和歌山県 | 諸願成就、蘇り | 「よみがえりの地」熊野信仰の中心地 |
【神奈川】寒川神社 – 八方除の守護神として名高い神社
人生の節目や日々の暮らしの中で、私たちは方位や地相、家相など、様々な要因による影響を受けることがあると考えられています。そうしたあらゆる方角から来る災いを取り除いてくださると信仰されているのが、神奈川県にある寒川神社(さむかわじんじゃ)です。
ご祭神である寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)のご神徳により、八方除(はっぽうよけ)の守護神として全国的に篤い信仰を集めています。
転居や旅行、建築など、暮らしに関わるあらゆる災難から身を守ってくださるといわれ、何か新しいことを始める前や、原因のわからない不調が続くときに訪れる方が後を絶ちません。特に、環境の変化を控えている方にとって、心の支えとなってくれるのではないでしょうか。
参考:寒川神社 公式サイト
【京都】晴明神社 – 陰陽師・安倍晴明を祀る魔除けの社
京都にある晴明神社(せいめいじんじゃ)は、平安時代に活躍した日本で最も有名な陰陽師の一人、安倍晴明(あべのせいめい)公をお祀りする神社です。魔除けや厄除けにご利益があるとされています。
安倍晴明公は、天文学や占術に優れ、数々の不思議な現象を解決したと伝えられる人物。その逸話から、現代においても人々を災いから守ってくださると信じられています。境内には、晴明公が念力で湧き出させたという伝承が残る「晴明井」があり、そのご神水をいただこうと多くの人が訪れます。
また、星形の紋「五芒星」は、晴明公が用いた魔除けの印として有名です。このシンボルが境内の随所に見られ、清らかな空気が漂っています。人間関係の悩みや、断ち切りたい悪縁があるときに、お参りしてみるのも良いかもしれません。
参考:晴明神社 公式サイト
【埼玉】三峯神社 – 関東有数の霊場で心身を清める
関東でも有数のパワースポットとして知られているのが、埼玉県秩父市の山深い場所に鎮座する三峯神社(みつみねじんじゃ)です。標高1,102mの澄んだ空気に包まれた境内は、神聖な「氣」に満ちているといわれています。
ご祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)。そして、神様のお使いであるオオカミ(山犬)が、「御眷属(ごけんぞく)さま」として古くから崇められています。この御眷属さまが、あらゆる災難や厄を祓い、願いを叶える手助けをしてくださると信じられているのです。
心身を浄化し、新たな活力を得たいと感じたときに訪れてみてはいかがでしょうか。その力強い自然のエネルギーに、きっと背中を押されることでしょう。
※かつて頒布されていた白い「氣守」は、2025年7月現在、頒布休止中です。
参考:三峯神社 公式サイト
【東京】神田明神 – 江戸の総鎮守!勝負運と厄除けで信仰を集める
東京の中心部、ビジネス街や文化施設にほど近い場所に鎮座する神田明神(かんだみょうじん)。正式名称は神田神社といい、約1300年もの長きにわたり、この地を守り続けてきた江戸の総鎮守です。
ご祭神は三柱の神様。一之宮に縁結びの神様である大己貴命(おおなむちのみこと)、二之宮に商売繁盛の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)、そして三之宮に平将門命(たいらのまさかどのみこと)をお祀りしています。
特に平将門公は、困難に屈しなかったその生涯から、厄除けや勝負事にご利益があるとされ、篤い信仰を集めてきました。仕事の大きな契約や試験、スポーツの大会など、大事な場面を控えている方々が、勝利を願って多く参拝に訪れます。
参考:神田明神 公式サイト
【奈良】大神神社 – 日本最古級の神社で生命力をいただく
奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古級の神社の一つとして知られています。この神社の最大の特徴は、本殿を持たず、背後にそびえる三輪山そのものをご神体としている点です。
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、国造りの神様であり、医薬や酒造りの神様としても篤く信仰されています。三輪山に満ちる神聖な生命エネルギーそのものが、ご神徳の源泉と考えられているのです。そのため、病気平癒や健康長寿、そしてあらゆる災厄から身を守る厄除けのご利益をいただけるといわれています。
自然そのものに手を合わせるという、古代からの祈りの形が今も息づく場所です。心身の活力を取り戻し、健やかな日々を送りたいと願う方は、ぜひお参りしてみてはいかがでしょうか。
参考:大神神社 公式サイト
【三重】伊勢神宮 – 日本の総氏神様からいただく広大なご神徳
「お伊勢さん」として親しまれる伊勢神宮(いせじんぐう)は、特定の願い事をするというより、日々の感謝を捧げる場所として、日本の神社の中心的な存在とされています。正式には「神宮」といい、皇室のご祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)をはじめ、125の宮社から成り立っています。
伊勢神宮での参拝は、個人的な願い事よりもまず、国家の安泰や平和といった公の祈りが優先されるとされています。しかし、その広大で清らかなご神徳は、参拝する一人ひとりの心をも清め、日々の暮らしを穏やかに見守ってくださると信じられています。
内宮と、衣食住の神様である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)の両方を参拝するのが古くからの習わしです。心をリセットし、清々しい気持ちで日常に戻りたいときに訪れると、大きな力をいただけるでしょう。
参考:伊勢神宮 公式サイト
【島根】出雲大社 – 縁結びと厄除けで知られる国譲りの神様
縁結びの神様としてあまりにも有名な島根県の出雲大社(いづもおおやしろ)ですが、実は厄除けにおいても深い由緒を持つ神社です。
※一般的には出雲大社=「いずもたいしゃ」として親しまれていますが、正式には「いづもおおやしろ」と読みます。
参考:出雲大社は正式にはどのように読むのでしょうか?(公式サイト)
ご祭神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、日本の国造りを成し遂げた後、その国を天照大御神に譲った「国譲り」の神話で知られています。
この国譲りの際に、大国主大神は目に見えない世界(幽世・かくりよ)を治めることとなりました。このことから、人々の日々の暮らしや縁だけでなく、目には見えない災いや厄といった事柄からも人々を守ってくださると信仰されているのです。
良縁を結ぶだけでなく、悪縁を断ち切り、災いを遠ざける。そうした幅広い意味での「縁」を整えてくださるのが出雲の神様です。人生の節目に、これからの良いご縁と平穏無事を願ってお参りするのにふさわしい場所といえます。
参考:出雲大社 公式サイト
【宮城】鹽竈神社 – 東北鎮護・陸奥國一之宮の強力な厄除け
宮城県塩竈市に鎮座する鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、東北地方全体を守る「東北鎮護・陸奥國一之宮」として、古くから朝廷や武将たちの篤い信仰を集めてきました。
主祭神である鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)は、人々に製塩法を教え、また神々の道案内をしたとされる導きの神様です。このことから、人生の道筋を良い方向へとお導きくださり、交通安全や安産、そして厄除けにご利益があるといわれています。
また、別宮に祀られている武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)は、武の神様であり、あらゆる邪気や災いを打ち祓う強力な力を持つとされています。東北地方で最も格式の高い神社の一つとして、その力強いご神徳をいただきに、今も多くの参拝者が訪れます。
参考:鹽竈神社 公式サイト
【福岡】太宰府天満宮 – 天神様の御神威による災難除け
学問の神様として全国的に知られる、福岡県の太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。ご祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)公は、優れた学者・政治家でしたが、政略によって無実の罪でこの地に左遷され、失意のうちに亡くなりました。
道真公の死後、都では災厄が相次ぎ、人々はそれを道真公の祟りだと恐れました。その御霊を鎮めるために創建されたのが天満宮の始まりです。この由緒から、道真公の非常に強い御神威(ごしんい)は、学業成就だけでなく、あらゆる災難や厄を祓う力を持つと篤く信仰されるようになりました。
特に、人生で降りかかる様々な厄災から身を守る「災難除け」のご利益で知られています。受験や就職試験といった目標達成を願うだけでなく、日々の暮らしの平穏を祈る人々も多く訪れる神社です。
参考:太宰府天満宮 公式サイト
【和歌山】熊野本宮大社 – 「よみがえりの地」で人生を再出発
和歌山県にある熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。熊野三山(本宮・速玉・那智)の中心であり、「よみがえりの地」として古くから人々の信仰を集めてきました。
ご祭神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)は、木の神様であり、生命の根源を司るとされています。熊野の地は、厳しい自然の中で一度死んで生まれ変わる、という思想があり、人生をリセットして再出発したいと願う人々が、身分を問わず長い道のりを歩いてお参りしました。
過去の失敗や不運を清算し、新たな気持ちで未来へ向かいたい。そう願う人にとって、熊野本宮大社は大きな後押しをしてくれる場所です。厄を祓うというだけでなく、魂のレベルで生まれ変わりを促してくれるような、深いご神徳をいただけることでしょう。
参考:熊野本宮大社 公式サイト
お祓いを受ける際の注意点とマナー
ご祈祷を受ける際は、神様への敬意を込めて、いくつかの点に気を配るとより良いでしょう。
服装は清潔感のある落ち着いたものを
神様の前に出るのですから、服装にも心を配りたいものです。厳格なドレスコードはありませんが、Tシャツやジーンズ、サンダルといった極端にラフな格好は避けるのが望ましいでしょう。
男性ならスーツやジャケット、女性ならワンピースやブラウスにスカートなど、少し改まった服装を意識すると良いです。大切なのは清潔感。神様への敬意を表す気持ちを服装にも反映させましょう。
【重要】必ず事前に公式サイトで確認を
神社の受付時間、ご祈祷の予約の要不要、初穂料などは、時期によって変更される可能性があります。 特に、お正月や七五三などの繁忙期は、通常と異なる対応となる場合がほとんどです。
必ず参拝前に神社の公式サイトを確認するか、社務所に電話で問い合わせるようにしてください。 事前に最新の情報を確認しておくことで、当日慌てることなく、落ち着いてご祈祷に臨むことができます。
初穂料の準備
ご祈祷を受ける際に神社にお納めするお礼を「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」と呼びます。金額は神社や祈願内容によって定められていますが、一般的には5,000円からが目安です。
初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついた「のし袋」に入れてお渡しするのが丁寧な作法とされています。表書きの上段に「御初穂料」、下段に自分の名前をフルネームで書きましょう。可能であれば新札を用意すると、より丁寧な気持ちが伝わります。
壊れたお守りの意味とは?縁起・返納・処分の正しい知識と対処【神社・仏教の視点から解説】
まとめ
今回は、お祓いや厄除けで全国的に有名な神社を厳選してご紹介しました。
- 寒川神社(神奈川): 方位の災いを除く「八方除」で知られる
- 晴明神社(京都): 著名な陰陽師を祀り、魔除けの信仰が篤い
- 三峯神社(埼玉): 関東有数の霊場で、心身のリフレッシュに
- 神田明神(東京): 勝負運と厄除けで信仰される江戸の総鎮守
- 大神神社(奈良): 日本最古級の神社で、健康や厄除けを祈願
- 伊勢神宮(三重): 日本の総氏神様として、広大なご神徳をいただく
- 出雲大社(島根): 縁結びだけでなく、厄除けの歴史も深い
- 鹽竈神社(宮城): 東北を守護する、強力な厄除けの神様
- 太宰府天満宮(福岡): 学問の神様のご神徳で、災いを遠ざける
- 熊野本宮大社(和歌山): 人生を再出発させる「蘇り」の信仰
もちろん、ここで紹介した以外にも、日本には素晴らしい神社がたくさんあります。大切なのは、ご自身が「ここにお参りしたい」と心から思えるかどうかです。ご利益は、神様を敬う真摯な心があってこそ通じるものかもしれません。
この記事を参考に、あなたにとっての特別な神社を見つけ、清々しい気持ちで新たな一歩を踏み出せることを心から願っています。