PHPのif文の基本とよくあるミス|条件式・カッコ・演算子の注意点を解説

PHPのif文の基本とよくあるミス|条件式・カッコ・演算子の注意点を解説

PHPのif文の基本とよくあるミス|条件式・カッコ・演算子の注意点を解説

以下では、PHPのif文に関する基本的な書き方や、よくあるミスを解説するとともに、型比較やカッコの省略などで起こりがちな混乱についても具体例を示しながら説明します。初学者がつまずきやすいポイントを把握し、コードをより安全かつ読みやすく書けるようになるための記事です。

目次

PHPのif文の基本構文

PHPのif文は、以下のように記述します。

if (条件式) {
    // 条件式がtrue(真)と評価されたときの処理
}
  • 条件式は丸カッコ () に書く
  • 処理は波カッコ {} の中に書く

条件式がtrueと評価されると、波カッコ {} 内の処理が実行されます。

if-else文の書き方

if (条件式) {
    // 条件式がtrueのときの処理
} else {
    // 条件式がfalseのときの処理
}

else if(elseif)の書き方

if (条件式1) {
    // 条件式1がtrueのときの処理
} elseif (条件式2) {
    // 条件式1がfalseかつ条件式2がtrueのときの処理
} else {
    // 上記のいずれの条件式もfalseのときの処理
}
  • elseifelse if は、PHPではほぼ同じ動きをします。
    コードスタイルやチームのルールによりますが、どちらを使っても構文上の動作は変わりません。

よくあるミス①:条件式の書き間違い

代入演算子 = と比較演算子 ===== の混同

  • 代入演算子 = : 右辺の値を左辺の変数に代入する
  • 比較演算子 == : 値が等しいかどうかを比較する(型は自動変換される)
  • 比較演算子 === : 値と型が厳密に等しいかどうかを比較する

間違い例

$x = 10;

// 本来は「$xが10と等しいかどうか」を判定したいが...
if ($x = 10) {
    echo 'xは10です';
}

上記は「条件式内で $x = 10 という代入が行われる」ため、結果的に常に$xが10となります。10はPHPでtrueと評価されるため、条件は常にtrueとなり、意図しない動作になります。

正しい例

$x = 10;

if ($x == 10) {
    echo 'xは10です'; // こちらは「$xの値が10かどうか」を正しく比較
}

=====の使い分け(型比較)

PHPでは、型を自動変換して比較するか、型も含めて厳密に比較するかによって結果が変わります。

$x = "10"; // string(10)

if ($x == 10) {
    echo "true\n";  // 出力される(文字列"10"を数値10に変換して比較するため)
}

if ($x === 10) {
    echo "true\n";  // 出力されない(型が違うので厳密比較ではfalse)
}

型の違いによるバグを防ぎたい場合は、厳密比較(===)を活用しましょう。

よくあるミス②:カッコの忘れ

条件式の丸カッコ () を忘れる

// 間違い例:構文エラーになる
if $x == 10 {
    echo 'xは10です';
}

// 正しい例
if ($x == 10) {
    echo 'xは10です';
}

波カッコ {} の省略による混乱

PHPのif文は1行だけなら波カッコ {} を省略できますが、複数行の処理を意図していても誤って省略すると、意図しない箇所までif文の制御下に入らないことがあります。

// カッコを省略した場合
if ($x == 10)
    echo 'xは10です';
    echo '本来は条件外なのに出力される';

上記では、実際には

if ($x == 10)
    echo 'xは10です';

echo '本来は条件外なのに出力される'; // この行はif文の外

と解釈され、$x == 10にかかわらず「本来は条件外なのに出力される」ほうも必ず実行されてしまいます。

推奨:常に波カッコ {} を使うこと

if ($x == 10) {
    echo 'xは10です';
    echo '複数行の処理も誤解なくかける';
}

よくあるミス③:演算子の優先順位を理解していない

PHPでは演算子に優先順位があり、特に論理AND(&&)と論理OR(||はANDのほうが優先して評価されます。意図しない条件評価を避けるには、丸カッコでグルーピングしましょう。

演算子の優先順位が原因の誤解例

$x = 'abc';
$y = 0;

// 以下の条件式は、`&&` が優先して評価される
if ($x == 'abc' || $y == 1 && $y != 10) {
    echo "true\n";
}

上記は、実際には

if ( ($x == 'abc') || ( ($y == 1) && ($y != 10) ) ) {
    // ...
}

と解釈されます。意図した通りに書きたい場合は、あらかじめ自分でカッコをつけると誤解を減らせます。

もっと実践的な例

複数の変数をチェックするとき、意図通りに評価させるためにはカッコが重要です。

// 「$xが'abc'かつ、$yが何らかの正の数 または $zが10」の場合
if ( ($x === 'abc' && $y > 0) || $z == 10 ) {
    // ...
}

このように、自分の意図通りの順番で評価させるために、丸カッコを使ってグルーピングしましょう。

デバッグと対策

var_dump()echo で条件式を確認

「思った通りに動いていない」と感じたら、まずは条件式や変数がどう評価されているのかを直接チェックしてみましょう。

$x = 10;
var_dump($x == 10);  // bool(true) が表示されるか確認
var_dump($x === 10); // bool(true) になるか確認

エラーログを確認する

開発環境では、エラーログを表示する設定を推奨します。構文エラーや想定外の挙動があればログに出力されるので、素早く原因を特定できます。

ini_set('display_errors', 1);
error_reporting(E_ALL);

こまめにテストする

1行書いてはテストする、という地道な作業が結果的に大きなバグを回避する近道です。特に条件分岐は複雑になりやすいため、小まめに確認しましょう。

WordPress開発に必須!PHPのincludeとrequireの違いと使い分けを徹底解説【エラー例付き】

まとめ

  • 代入演算子 = と比較演算子 ===== を混同しない
    意図しない代入や型変換を避けるため、細心の注意が必要です。
  • 丸カッコ () と波カッコ {} を省略しない
    構文エラーや意図しない挙動を防ぎ、可読性も高まります。
  • 演算子の優先順位(特に &&||)は理解して丸カッコで制御
    思わぬ条件評価ミスを避けるために必須の知識です。

これらのポイントを意識しながらコードを書くことで、PHPのif文にまつわるバグの多くを未然に防げます。ぜひ参考にして、より安全で読みやすいコードを書いてください。

PHPのコメントアウト:よくあるミスと正しい記述方法&注意点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次