「ブログで稼ぐことに興味があるけど、SNSで『ブロガーはやめとけ』という意見を見て不安…」
「ブログを始めたはいいものの、全然稼げなくて、もしかして後悔するだけなのかな…」
そんな風に感じていませんか?
確かに、ブロガーの世界は華やかに見える反面、厳しい現実も存在します。しかし、「やめとけ」という言葉の裏にある本当の理由を知り、正しく対策すれば、ブログはあなたの人生を豊かにする強力なツールになり得ます。
この記事では、「ブロガーはやめとけ」と言われる9つの具体的な理由から、それでもブログに挑戦する価値、そして後悔しないための成功のコツまで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
「ブロガーはやめとけ」と言われる9つの理由
なぜ、あれほど「ブロガーはオワコン」「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか。そこには、多くの人が挫折してしまう、明確な理由が存在します。
1. 収益化までに時間がかかる
多くの人がブログに挫折する最大の理由は、「想像以上にお金にならない」ことです。ブログを始めてすぐに、毎月数万円の収益が安定して入ってくる、ということはまずありません。
一般的に、ブログでまとまった収益(月5万円以上など)を得るには、最低でも半年から1年はかかると言われています。最初の数ヶ月は、毎日記事を書いても収益がゼロ、なんてこともザラにあります。この収益が発生しない期間に耐えきれず、多くの人が「自分には才能がないんだ」と諦めてしまうのです。
アフィリエイト・マーケティング協会の調査(2024)によると、アフィリエイト(ブログ収益の主流)での1ヶ月の収入が「1,000円未満」の人は約50%にものぼります。
厳密には、
「収入はない」と答えた人 38.4%
「1000円未満」と答えた人 12.1%
合計:50.5% です。
この数字からも、収益化のハードルの高さがうかがえるでしょう。すぐに結果を求める人にとっては、非常に厳しい世界だと言えます。
「ブログは稼げない」と言われる理由と稼げない人の特徴・稼ぐためのコツを紹介
2. 継続的な学習が必要になる
ブログは、ただ好きなことを書くだけで稼げるわけではありません。むしろ、常に新しい知識を学び続ける姿勢が求められます。
例えば、読者を集めるためのSEO(検索エンジン最適化)の知識は必須です。Googleのアルゴリズムは日々アップデートされるため、昨日まで有効だった手法が、今日には通用しなくなることもあります。
また、読者の心を動かすライティングスキル、商品を魅力的に見せるセールスライティング、SNSを活用したマーケティング戦略など、学ぶべきことは山積みです。これらの学習を怠ると、ブログのアクセスは伸び悩み、収益も頭打ちになってしまいます。変化に対応し、学び続けることが苦手な人には、苦痛に感じるかもしれません。
3. 孤独な作業でモチベーション維持が難しい
ブログ運営は、基本的に一人で行う孤独な作業です。記事の企画から執筆、編集、投稿、分析まで、すべてを自分一人で完結させなければなりません。
会社員のように、同僚と励まし合ったり、上司からフィードバックをもらったりする機会はありません。アクセス数が伸び悩んだり、収益が出なかったりする時期には、「本当にこのままで大丈夫だろうか」という不安に一人で向き合うことになります。
SNSで成功しているブロガーのきらびやかな報告を目にすると、自分の現状と比べてしまい、さらに落ち込んでしまうこともあるでしょう。強い意志を持って、自分自身を律し、モチベーションを維持し続ける力がないと、継続は困難です。
ブログの毎日更新は効果ある?メリット・デメリットや本当に大切なこと
4. 競合が多くて消耗する
ブログで稼げるという情報が広まった結果、多くの人がブログ市場に参入し、競争は激化しています。特に、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる、お金や健康に関するジャンルは、企業サイトや専門家がひしめき合っており、個人が新規参入して上位表示させるのは至難の業です。
競合サイトを分析し、より質の高い記事を作成するためには、膨大な時間と労力がかかります。必死に書いた記事が、誰にも読まれずに検索結果の奥深くに埋もれてしまうことも少なくありません。この終わりの見えない競争に疲弊し、心が折れてしまう人が後を絶たないのです。
5. SEOの知識が必須になる
先ほども少し触れましたが、ブログで収益を上げるにはSEO対策が欠かせません。SEOとは、Googleなどの検索エンジンで、自分の記事を上位に表示させるための施策のことです。
キーワード選定、見出し構成、内部リンク、被リンク対策など、SEOには専門的な知識が求められます。これらの知識がないまま、やみくもに記事を書き続けても、検索エンジンからの評価は得られず、アクセスは一向に増えません。
「ただ文章を書くのが好き」という気持ちだけで始めると、この専門的なSEOの世界でつまずいてしまう可能性が高いです。技術的な学習に抵抗がある人にとっては、大きな壁となるでしょう。
6. 収益が不安定
会社員のように毎月決まった給料がもらえるわけではない点も、「やめとけ」と言われる理由の一つです。ブログの収益は、Googleのアップデートや広告主の意向、市場のトレンドなど、自分ではコントロールできない外部要因に大きく左右されます。
先月は30万円稼げたのに、今月はアップデートの影響で5万円に激減した、ということも起こり得ます。このような不安定な収入だけで生活していくのは、精神的な負担が非常に大きいです。ブログを本業にしようと考えている場合は、収益がゼロになっても生活できるだけの貯金や、他の収入源を確保しておくといったリスク管理が不可欠となります。
7. 誹謗中傷を受ける可能性がある
インターネット上で情報を発信する以上、残念ながら誹謗中傷のリスクは避けられません。特に、自分の意見や考えを強く打ち出す記事を書いた場合、反対意見を持つ人から心無いコメントや批判を受けることがあります。
もちろん、建設的な批判は成長の糧になりますが、人格を否定するような悪意のある言葉は、心を深く傷つけます。すべての読者に好かれることは不可能だと頭では分かっていても、実際にネガティブな反応を目の当たりにすると、精神的に参ってしまうものです。メンタルが強くない人にとっては、ブログ運営が大きなストレス源になる可能性があります。
8. ネタ探しが大変
ブログを継続する上で、多くの人がぶつかるのが「何を書けばいいか分からない」というネタ切れの壁です。最初のうちは書きたいことが次々と思い浮かんでも、10記事、20記事と書いていくうちに、だんだんアイデアが枯渇してきます。
読者の役に立ち、かつ競合と差別化できるような質の高い記事を書き続けるためには、常にアンテナを張り、情報収集を怠らない努力が必要です。インプットがなければ、良質なアウトプットはできません。
日々の情報収集やネタのストックを面倒に感じてしまう人は、ブログの継続が難しくなるでしょう。常に新しい情報を追いかけ、それを自分の言葉で再構築するプロセスを楽しめるかどうかが、鍵となります。
9. プライベートの切り売りになることも
特に、自身の経験やライフスタイルを発信する「雑記ブログ」の場合、プライベートをどこまで公開するかの線引きが難しくなります。
読者の共感を得るために、私生活や過去の失敗談などを赤裸々に語ることで、人気が出るケースもあります。しかし、それは同時に、自分のプライベートを不特定多数の人に「切り売り」している状態とも言えます。
一度インターネット上に公開した情報は、完全に削除するのが難しいというリスクも忘れてはいけません。家族や友人との関係に影響が出たり、身バレしてしまったりする可能性もゼロではありません。プライベートを大切にしたい人にとっては、大きなデメリットに感じるでしょう。
>ブログは実名・匿名どっちがいい?各メリット・デメリット解説【おすすめは実名風の仮名】
それでもブログをおすすめする5つのメリット
ここまでブログの厳しい側面をお伝えしてきましたが、もちろんデメリットばかりではありません。「やめとけ」の声を乗り越えた先には、計り知れないメリットが待っています。
1. あらゆるビジネスで役立つスキルが身につく
ブログ運営を通して得られるスキルは、単にブログで稼ぐためだけのものではありません。
- Webライティングスキル: 読者の悩みやニーズを的確に捉え、分かりやすく伝える文章力。
- SEOスキル: 検索エンジンの仕組みを理解し、集客につなげる力。
- Webマーケティングスキル: 市場を分析し、商品を効果的に販売する戦略立案力。
- 分析・改善スキル: データ(アクセス解析など)を元に課題を発見し、改善策を実行する力。
これらのスキルは、どの業界・職種でも高く評価されるポータブルスキルです。たとえブログで稼げなかったとしても、ここで得た経験は、あなたのキャリアにとって大きな財産となるでしょう。
2. 書いた記事が「資産」になる
ブログは、あなたが寝ている間も、遊んでいる間も、24時間365日働き続けてくれる「インターネット上の資産」になります。
一度書いた質の高い記事が検索エンジンに評価されれば、継続的に読者を集め、収益を生み出し続けてくれます。これは、時間給で働くアルバイトや会社員の労働とは大きく異なる点です。
もちろん、メンテナンスは必要ですが、積み上げた記事が増えるほど、資産は雪だるま式に大きくなっていきます。将来的に不労所得を得られる可能性があるのは、ブログの最も大きな魅力の一つと言えるでしょう。
3. 好きなことや得意なことを仕事にできる
あなたが情熱を注げる「好きなこと」や、他の人より詳しい「得意なこと」をテーマにすれば、それを仕事にできる可能性があります。
例えば、趣味のキャンプについて徹底的に発信し、キャンプ用品のアフィリエイトで収益を得たり、自身の経験を元にしたオリジナル商品を販売したりすることも可能です。
好きなことをテーマにしているので、楽しみながら知識を深め、記事を書き続けることができます。仕事が「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に変わるのは、人生の幸福度を大きく向上させるでしょう。
4. 場所や時間に縛られない働き方ができる
ブログ運営に必要なのは、パソコン1台とインターネット環境だけです。満員電車に乗って通勤する必要も、決まった時間にオフィスにいる必要もありません。
カフェで仕事をしたり、旅行先で記事を書いたり、子育ての合間に作業を進めたりと、自分のライフスタイルに合わせて自由に働くことができます。
このような場所に縛られない働き方は、多くの人が憧れるものではないでしょうか。ブログは、それを実現するための有効な手段の一つです。
5. 新たなキャリアや人脈につながる
ブログでの発信がきっかけで、思いがけないキャリアが開けることもあります。
あなたのブログを読んだ企業から、記事の執筆依頼や監修のオファーが来るかもしれません。また、特定の分野で専門家として認知されれば、セミナーの講師やコンサルタントとして活躍する道も開けます。
さらに、SNSなどを通じて同じ志を持つブロガー仲間とつながったり、読者から感謝のメッセージをもらったりすることもあります。ブログは、単なる収益源にとどまらず、あなたの世界を広げ、新たな可能性をもたらしてくれるのです。
ブログの向き・不向きが一目でわかる比較表
ここまで読んで、「自分はブロガーに向いているのだろうか?」と気になった方もいるでしょう。以下の比較表で、ご自身の特性をチェックしてみてください。
ブロガーに向いてる人 | ブロガーに向いてない人 |
---|---|
地道な作業をコツコツ続けられる | すぐに結果が出ないと諦めてしまう |
学ぶことが好きで、変化を楽しめる | 新しいことを学ぶのが苦手・面倒 |
文章を書いたり、調べたりすることが苦にならない | 文章を書くのが嫌い |
人の役に立つことに喜びを感じる | 自分のことしか興味がない |
長期的な視点で物事を考えられる | 短期的な利益ばかりを追い求めてしまう |
孤独な作業が平気、または楽しめる | 常に誰かと一緒にいないと不安 |
失敗から学び、改善を続けられる | 失敗するとすぐに心が折れてしまう |
もちろん、これはあくまで一般的な傾向です。「向いてない人」の特徴に当てはまったからといって、絶対に成功できないわけではありません。自分の弱みを理解し、それを補う工夫をすることが大切です。
「やめとけ」と言われる世界で成功するための5つのコツ
では、厳しいブログの世界で生き残り、成功を掴むためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。後悔しないための5つのコツをご紹介します。
1. 明確な目標と計画を立てる
「月100万円稼ぐ!」といった漠然とした目標ではなく、具体的で現実的な目標を設定しましょう。
- 短期目標: 最初の3ヶ月で10記事投稿する。半年で月間1,000PVを達成する。
- 中期目標: 1年後に月5万円の収益を達成する。
- 長期目標: 3年後にブログ収益だけで生活できるようになる。
このように、期間と数値を明確にした目標を立て、そこから逆算して「今週は何をすべきか」「今日は何をすべきか」という行動計画に落とし込むことが重要です。計画があれば、日々の作業に迷いがなくなり、モチベーションを維持しやすくなります。
2. 「誰の、どんな悩みを解決するか」を徹底的に考える
ブログで最も大切なのは、「読者ファースト」の視点です。自分の書きたいことを書くのではなく、「たった一人の読者」を具体的に設定し、その人が抱える悩みや疑問に、どこよりも分かりやすく、丁寧に答える記事を作成しましょう。
- ターゲット読者(ペルソナ)は誰か? (例:30代、子育て中の主婦)
- その人は、どんなキーワードで検索するか? (例:「育児 ストレス 解消法」「時短家事 テクニック」)
- その人の悩みの本質は何か? (例:自分の時間がなくて心に余裕がない)
- この記事を読んだ後、どうなってほしいか? (例:具体的な解消法を知り、少しでも気持ちが楽になってほしい)
このように、読者に深く寄り添う姿勢が、結果的に検索エンジンからの評価にもつながり、多くの人に読まれるブログへと成長していきます。
3. 最初から完璧を目指さない
完璧主義は、ブログ継続の最大の敵です。100点満点の記事を1ヶ月かけて1本書くよりも、60点の記事でもいいので、まずはコンスタントに投稿を続けることのほうが重要です。
記事の質は、後からいくらでも修正(リライト)できます。最初はとにかく「記事を公開する」というハードルを越えることに集中しましょう。量をこなすうちに、ライティングスキルやSEOの知識も自然と身についていき、質は後からついてきます。
まずは10記事、そして30記事を目指そう
ブログ初心者がまず目指すべきは、10記事の投稿です。10記事書くことで、ブログ運営の一連の流れを掴むことができます。
次に目指すのは30記事です。30記事ほど溜まってくると、少しずつ検索エンジンからのアクセスが出始め、どの記事が読まれているのかといったデータ分析も可能になります。この小さな成功体験を積み重ねることが、挫折しないための秘訣です。
4. SNSを活用して集客する
ブログを始めたばかりの頃は、SEOの効果が出るまでに時間がかかり、検索エンジンからのアクセスはほとんど期待できません。そこで有効なのが、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用する方法です。
ブログのターゲット読者が利用しているSNSで、関連する有益な情報を発信し、ブログへ誘導します。SNSを使えば、記事を公開してすぐに読んでもらえる可能性があり、モチベーションの維持につながります。また、読者と直接コミュニケーションをとることで、新たな記事のネタが見つかることもあります。
5. 楽しむことを忘れない
結局のところ、ブログを長く続けられるかどうかは、「楽しめるかどうか」にかかっています。収益やアクセス数ばかりを気にしていると、だんだん書くことが苦痛になってしまいます。
自分が本当に興味のあるジャンルを選び、新しい知識を得る過程や、自分の文章で誰かの役に立てる喜びを大切にしましょう。ゲームを攻略するように、試行錯誤しながらブログを育てていく感覚を持つと、楽しみながら継続できるはずです。
よくある質問(Q&A)
最後に、ブログを始める前や始めたばかりの方が抱きがちな質問にお答えします。
- 今からブログを始めても遅い?
-
結論から言うと、全く遅くありません。
確かに競合は増えましたが、その分、読者の悩みも多様化・細分化しています。大企業が狙わないような、ニッチな悩みに特化することで、個人でも十分に戦うことができます。
大切なのは、「誰の」「どんな悩み」を解決するのかを明確にすることです。あなた自身の独自の経験や視点を活かせば、後発でも読者に価値を提供できるブログを作ることは可能です。
- どんなジャンルを選べばいい?
-
「自分が情熱を持って続けられること」と「収益性」の2つの軸で考えるのがおすすめです。
まずは、自分が苦なく情報収集でき、書いていて楽しいと思えるジャンルをいくつかリストアップしてみましょう。その上で、そのジャンルにアフィリエイト広告などの収益化手段があるか、競合は強すぎないか、などを調査して絞り込んでいきます。
初心者の場合は、まず自分の好きなことや得意なことを発信する「特化ブログ」から始めるのが成功しやすいでしょう。
- 無料ブログと有料ブログ(WordPress)どっちがいい?
-
本気で収益化を目指すなら、WordPress(ワードプレス)一択です。
無料ブログは、手軽に始められる反面、デザインの自由度が低く、運営会社の広告が勝手に表示されたり、突然サービスが終了したりするリスクがあります。
一方、WordPressは、サーバー代やドメイン代などの初期費用(年間1万円程度)がかかりますが、デザインも機能も自由自在で、すべての記事が自分の資産になります。長期的に見れば、WordPressを選ぶ方が圧倒的にメリットが大きいです。
まとめ:ブログの厳しさを理解し、それでも一歩を踏み出そう
この記事では、「ブロガーはやめとけ」と言われる厳しい現実と、それを乗り越えるための具体的な方法を解説しました。
「ブロガーはやめとけ」と言われる9つの理由
- 収益化までに時間がかかる
- 継続的な学習が必要になる
- 孤独な作業でモチベーション維持が難しい
- 競合が多くて消耗する
- SEOの知識が必須になる
- 収益が不安定
- 誹謗中傷を受ける可能性がある
- ネタ探しが大変
- プライベートの切り売りになることも
確かに、ブログで成功するのは簡単な道ではありません。しかし、この記事で紹介した成功のコツを実践し、読者のために価値ある情報を提供し続ければ、道は必ず開けます。
「やめとけ」という言葉は、途中で挫折してしまった人の声かもしれません。その言葉の裏にある本質を理解した今のあなたなら、きっと違う未来を描けるはずです。ブログがもたらすスキル、資産、そして自由な働き方は、挑戦する価値が十分にあります。
この記事が、あなたの不安を解消し、新たな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。