AI化の波を超えろ!これから需要が減る仕事の特徴と「失業しない為の対策」

AI化の波を超えろ!これから需要が減る仕事の特徴と「失業しない為の対策」
目次

これから需要が減る仕事の特徴を予測

会社員

あれ?僕の仕事、もう無くなっちゃう?

しんすー

不安定で景気の悪いこの時代。自分の仕事は安泰といえるのか、気が気じゃないですよね。



この記事では、これから需要が減っていくと思われる仕事の特徴を予測

そして、仕事に困らない為の「今からできる対策」についても紹介します。

電子化されやすい仕事

一つ目は、電子化されやすい仕事です。

紙媒体を扱う業界

例えば、紙媒体を扱う業界。

具体的には新聞・書籍関連の仕事などなど。

既に淘汰されてしまったものだと「街の写真プリント屋さん」がありますね。

携帯のカメラ・スマホカメラが普及してからは、ほとんど見なくなりました。

電子化される前の媒体に、いかに付加価値をのせるかが課題になってきそう。

AIに代替されやすい仕事

AIや機械に代替されやすい仕事も、これから需要が減ると予測されます。

保険の営業職

例えば、生命保険や自動車保険などの営業職。

ネット上で保険のAI診断を行い最適なプランを見積・加入できるようになったため、じりじりと営業人員の仕事を圧迫しています。

接客・接遇の面で、人間にしかできない付加価値をのせられるかが課題。

銀行員

銀行員の需要も、減る傾向にありますね。

現に、フィンテック(金融と情報技術を融合したテクノロジー)の導入や、メガバンクによる大規模リストラ計画も報じられています。

運転手・配達員

AI技術の進歩により自動運転も普及してきましたね。

タクシー運転手や宅配サービスの仕事も油断できません。

中国では無人タクシーの試み、Amazonはドローン宅配の試みを既に実施しています。

法整備や技術インフラなど課題はありますが、運転の”無人化”の流れは加速中です。

単純作業の仕事

業種に関わらず、単純作業のみの仕事は、需要が減るはず。

単純であればあるほど、何者かに取って替わられやすいからです。

「何者か」というのは、例えばAI、機械、人件費の安い労働力(外国人など)。

データ入力・工場作業員

代替されやすい仕事として、データ入力や工場のライン作業などが挙げられます。

その他マニュアルに従ってこなすだけの仕事も、基本的に需要は減っていきそうです。

「自分の仕事、需要減るかも…」と思った時の対策方法

既に需要の減る業界や職種での仕事をしている場合、どうすれば良いのでしょうか。

「知識も経験も無いけど、需要のある仕事に転職だー!」

と意気込むのもいいですが、それだと少しリスクが高いかと。

軸ずらし転職

そこで紹介したいのが、”軸ずらし転職“。

ザックリいうと、経験のある職種もしくは業種どちらかに軸を置き、転職の軸をずらしていくというキャリアアッププラン。”転職の達人”ことmotoさんが提唱している方法です。

詳しくは以下の動画をご覧ください。

年収を上げる“軸ずらし転職”の考え方



年収アップの基本戦略「軸ずらし転職」について解説

AIを味方につける仕事を選ぶ

これからは、まさにAI化の時代と言われています。

様々な仕事がAIに代替されるということは、逆にいえばAIを扱う仕事の需要が増えていくということ。

具体的には、AIエンジニアやAIプランナーなどです。

他にも、AIを活用した新たな仕事はどんどん増えてくることが予測されます。

時代に合わせたスキルを身につけよう

歴史を振り返ると、効率化の繰り返しにより今の時代まで来ています。

例えば大昔、狩猟時代から農耕時代になったのは「食糧確保のプロセスを効率化」した結果。

産業革命の時代にはラッダイト運動なんてのもありましたが、工業化が進んだことにより結果的に新たな仕事が生み出され、生産性もかなり向上しました。
※ラッダイト運動:機械の登場により失業を恐れた人達が機械を破壊した運動

時代の変化に目を光らせ、その時必要とされるスキルを見極めることが大事。

例えば…

  • 狩猟時代→槍を扱うスキル
  • 農耕時代→農具を扱うスキル
  • 工業時代→機械を扱うスキル
  • 情報時代→PCやスマホなどの端末を扱うスキル
  • AI時代→AIを扱うスキル

といった感じですね。

必要とされる仕事を予測し、先手を打ってスキルを身につけましょう。

2023年最新|これから需要が増える仕事を大予測!将来性のある業界や職種を徹底解説

まとめ【これから需要が減る仕事の特徴と「失業しない為の対策」】

いつ職を失ってもおかしくない時代。

常に学び続け、場合によっては転職も視野に入れる必要がありそうです。

臨機応変に動いてしっかり生き残っていきたいですね。

もしもの時は、職業訓練を受けるという選択肢もありますよ。

こちらの記事も参考にしてみて下さい。

職業訓練受講給付金の手続き方法と「厳しい審査を通すコツ」|求職者支援訓練の条件とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次