目次
これから需要が増える仕事を予測【将来性を重視し業界別・職種別に解説】
市場やテクノロジーの変化が著しく速い時代。
「自分の仕事、無くなってしまうのかな」
「今後、どんな仕事が安定するのかな」
なんて考えてしまいますよね。
この記事では、将来性を重視し「これから需要が増える仕事」を大予測。
キャリアプラン設計の参考にしてみてください。
他のサイトでは業種と職種が入り混じって紹介されていることも多いですが、この記事では業種と職種を切り分けて解説。
まずは「今後、需要が増えそうな業界」を紹介し、さらに深掘りして「需要が増えそうな職種」について言及していきます。
Web業界
Web業界はこれまでも驚異的な市場の伸びを見せていますが、まだまだ需要は増えていくことが予想されます。
なぜなら、どの企業も今後はWeb上での集客・営業が必須になってくるので。
「Webで集客する」力があれば、仕事に困ることはまず無いでしょう。
Webマーケター【これから需要が増える仕事】
Webマーケティングを行う「Webマーケター」は特に需要が増えていくはず。
Webマーケターは、様々なWebマーケチャネルを駆使し、市場調査・広告宣伝・販売戦略から効果測定・改善まで行います。
基本的には数字に強い人が向いているとされていて、Webに関する幅広い知識も必要。
戦略次第では利益が青天井に増えていくので、「企業に利益をもたらすことのできるWebマーケター」はとても重宝されます。
Webデザイナー【これから需要が増える仕事】
Webデザイナーは、Webサイトのデザイン・制作やランディングページ(商品を売るページ)などの制作を行う仕事。
上述でも触れましたが、これからWeb上で集客・広告活動をする企業が増えてくるので、まだまだ需要が増えると予測されます。
Webマーケターから仕事を依頼されることも多々あり。
「作る」だけであれば、ペライチやJindoなどで素人でも簡単にできる時代。
Webデザイナーという名のとおり、いかに「ポチらせるデザイン」に仕上げられるかが、カギになってきます。
Webライター【これから需要が増える仕事】
Webライターは、ブログ記事やコラム、ランディングページなどの文章を作成する「Webライティング」のお仕事。
こちらも、Web業界自体が伸びているため、比例して需要が増えている仕事。
「文章を書くだけ」という意味では簡単そうに感じるかもしれませんが、ただ文字数をこなせば良いというわけではなく、目的に合わせて様々なライティングスキルが必要。
- 人目をひく文章
- 共感できる文章
- 分かりやすい文章
- 購買意欲をそそる文章
などなど。
ちなみに、稼いでいるWebライターさんはほぼ心理術を文章に取り入れていますよ。
動画編集【これから需要が増える仕事】
動画編集の仕事も現在、需要が拡大中。
YouTubeなど動画配信者の母数が急増したことに加え、次世代通信規格である5Gの追い風もあり、今後しばらくは需要が増えるはず。
事実、動画編集で個人で月数十万円稼いでいる人はかなり増えてきています。
ITエンジニア業界
人々の課題解決に一役買うITエンジニア業界も、需要が増えると予測。
まだまだ伸びしろがあるのに対し人材が圧倒的に不足しているため、需要が絶えることは当分ないはず。
Web業界との親和性も高く、非常に価値の高い、将来性のある仕事ばかりです。
システム開発・プログラマー【これから需要が増える仕事】
便利なアプリ開発やインフラとなるシステムを開発するエンジニアは、これからも需要が増え続けることが見込まれます。
世の企業は様々な課題・悩みを抱えていて、それらを解決するためにシステム(ソフトウェア)の力が大活躍するからです。
少なくとも、世の中に課題や悩みごとがある限り、ソリューション(課題解決)の一つとして残り続けるでしょう。
AIエンジニア【これから需要が増える仕事】
AI(人工知能)を扱うエンジニアも、急激に需要が増えている仕事ですね。
「人間にしか対応できない」
そう思われていた仕事も、どんどんAIが取って代わってきています。
AIの活躍する幅が拡大するにつれて、そのAI自体を扱える人の需要は増えていくと予測できます。
具体的には、AIの開発・構築・保守など。
さらに、AI技術を導入してビジネスの効率化・販路拡大などに活かせるようマネジメントするAIプランナーも需要が拡大中。
>>自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
データサイエンティスト【これから需要が増える仕事】
技術革新によりビッグデータを管理・分析できるようになった時代。
膨大なデータを整理・分析してビジネスに活かすことができるデータサイエンティストの仕事も、これから需要が高まると言われています。
ただ、もしかすると「データの分析・活用・提案」といった作業までもAIが全て担う時代が来るかもしれないので注意が必要ですね。
需要はあるけど稼げるかは微妙な仕事
ここからは、需要はあるけど稼げるかは微妙な仕事を紹介。
医療・介護業界
高齢化社会が進む日本では、医療・介護業界の需要は年々増えています。
人手も足りておらず、機械にも代替されにくいので、喰いっぱぐれることはまずありません。
とはいえ、労働負担の割に収入が見合っていないと不満が出ているのも事実。
待遇の改善が課題かと。
具体的な職種の例は下記のとおり
- 医師
- 看護師
- 介護士
などなど。
芸能・クリエイティブ業界
芸能界やクリエイティブ業界も、需要が伸び続けるはず。
人は、新しいもの・心を打つものをずっと追い求めているので。
さらに、人の感性や表現力が肝となるクリエイティブ業は、AIに代替されにくいという特性もあります。
ただ、作品のクオリティはほぼ製作者の腕に依存するので、一概に稼げるとはいえないですね。
主な職種の例は
- デザイナー
- アーティスト
- プロデューサー
などなど。
さらに、もう一つだけ懸念点を上げるとすれば、コロナ禍など感染症が拡大した場合にダメージを受けやすいということ。
観る人あっての仕事なので。
Web業界と掛け合わせるなど、工夫した対応が求められます。
メンタルケア業界
ストレスが溜まりやすい現代、メンタルケア業界の需要も増えています。
人に寄り添う仕事のため、人じゃないと対応できない(機械に代替されにくい)のもポイント。
具体的な職種としては
- セラピスト
- 心理カウンセラー
などなど。
安定(一定)が見込まれる仕事【流行に流されない】
需要が増えるわけでもなく、減るわけでもない、ある意味で安定(というか一定)した仕事も紹介していきます。
公務員(教師・市役所職員など)
教師や市役所職員などの公務員は、市場の変動に影響されにくいため需要は安定的です。
特別な理由がない限りは、急なリストラもありません。
農家・漁師
人の生活と切り離せない農家や漁師といった職業も、一定の需要があります。
ただ、輸出入規制の強化・緩和などにより揺さぶられることはある為、「安定」といった意味では弱いかもしれないですね。
加えて、農業や水産業は自然災害・気候変動にも大きく左右されるので「運営」自体が難しいことも。
実は賛否両論ある仕事
これからの需要について一概に「増える or 減る」と判断しにくく、実は賛否両論ある仕事があります。
士業
税理士や会計士といった「士業」の仕事は、専門性が高いため需要が減ることは無さそう。
一方で、士業で扱う業務は、手続き方法や守るべきルールが明確に定められています。
手順やルールが明確ということは、その一連の流れをプログラムとしてインプットしやすいということ。
つまり、自動化されやすいんですよね。
そうなれば、いくら士業とはいえ需要が減ることもあるかもしれません。
「士業も人間同士のコミュニケーションが必要だから無くならない」
との見解もありますが、実は機械的なQ&Aを人間が噛み砕いて対応しているだけだったりします。
このプロセスをクラウド上で出来るようになると危ないかも。
【番外編】弁護士は安心?
弁護士は、数ある職業の中でも花形で安定しているイメージがありますが油断できません。
2006年の新司法制度が始まって以降、弁護士の数は急増。
逆に、弁護士の年収は減少傾向の一途を辿っています。
加えて、弁護士には「定年」がないため新陳代謝が上手く行われにくい構造。
過剰供給の状態に陥っており、競争も激化しています。
士業専門の転職サイトなどは将来性をアピールしていたりしますが、統計や事実ベースで見ても安心できる状況ではありません。
新たな業務領域の開拓や、Web・ITとの連携など工夫が求められます。
接客業
接客サービスは、技術的には自動化しやすいですね。
(スーパーの無人レジや飲食店の注文用タッチパネルなど)
一見すると需要が減りそうではあります。
ですが、AI化・効率化が進むと、逆に
「たまには人と接したい」
「あたたかみを感じたい」
という需要が高まるかもしれません。
AIでは感じられない、生身の人間のぬくもりが強みにもなり得ます。
身につけておきたいスキル【失職しないために】
目まぐるしく変化するこの時代。
失職しない為にも、常にスキルを磨いておきたいですね。
個人的には、下記のスキルが重要になってくるかと。
- 想像力・創造力
- 変化に適応するスキル
- 最低限のITリテラシー
- コミュニケーションスキル
などなど。
これからの時代に欠かせないものですね。
まとめ【これから需要が増える仕事を大予測!】
顧客にしっかり価値提供できていて、AIや機械に代替されにくい(人間にしかできない)仕事なら、しばらくは安泰かと。
「AI化やコロナ禍の波にも対応していかないといけない」
ということを鑑みれば、Web業界やエンジニア業界は特にリスクの少ない業種といえそうです。
それ以外の業種の方でも、例えばオンライン学習事業などのように「Web×○○事業」を掛け合わせることで、今後さらなる将来性に繋がるはず。
社会や市場の動向を観察して、適切な仕事を選んでいきたいですね。