目次
沖縄シンママさんにおすすめの仕事3選
沖縄のシンママさん達へ朗報です。
沖縄だからこそ、シングルマザーだからこそ、強みになる仕事をご紹介。
前職で多くのシンママさん達を見てきた僕がおすすめしたい3つのお仕事。


ベビーシッター
沖縄のシンママさんにおすすめの仕事、一つ目はベビーシッター。
沖縄は出生率・離婚率ともに高く「働いている間、子供をみてほしい」という需要は多い。
特にお子さんが小学高学年以上の、子育てがひと段落したお母さんにおすすめ。
自分の経験を活かせるだけでなく、赤ちゃん時代の懐かしい時期を思い出しながら働けます。
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんが好き
- 学歴が無くて不安
- 子育ての経験を活かしたい
チャットレディ
沖縄のシンママさんにおすすめの仕事、二つ目はチャットレディ。
チャットレディというとどうしても怪しいイメージを持ってしまいがちですが、現在では顔出し無し・ノンアダルトで働ける所も多い。
実は、チャットレディで月収50万円以上稼ぐ人は珍しくないです。
「チャトレのおかげで貧困生活を抜け出せました!」という声もよく耳に入りますよ。
『チャットレディで安全・確実に稼ぐ為のデメリット対策【変態をやり過ごすリスク回避方法】』
なおかつ完全在宅で働けるので、車社会の沖縄でも渋滞に巻き込まれることなく稼げます。
例えば、通勤に片道一時間かかっていた人なら、1日に二時間の無駄な時間を削減可能。
10日で二十時間もの自由な時間が手に入るんです。
これって凄くないですか?
こんな方におすすめ
- 高時給で働きたい
- 拘束時間を抑えたい
- 通勤時間が長くて辛い
保育士 or 保育補助
沖縄のシンママさんに超絶おすすめしたい仕事があり、それは保育士 or 保育補助。
自身のお子さんが待機児童となっている場合、保護者が保育従事者なら点数が加算される場合があります。
例えば、那覇市の「2019年度 那覇市保育所入所選考基準表」では
- 保育士なら加点45
- 保育支援員なら加点10
と設定されています。
※自治体や各家庭のケースにもよるので、お住まいの役所に確認してみましょう。
保育補助なら資格が無くても働けるし、通信講座などを利用すれば最短6ヶ月で保育士資格を取得可能。
自身の子育て経験を仕事に活かせて、逆に仕事で学んだことを育児にも活かすことができる、相乗効果バツグンの仕事。


今や保育士は超・売り手市場。
つまり、人材が足りておらず園側も人材確保に躍起になっています。
「残業はできません」など、自分の希望をはっきり伝えて就職先を探すのがポイント。
こんな方におすすめ
- 子供が好き
- 育児に理解ある職場がいい
- 子育ての経験を活かしたい
シングルマザーの仕事・会社選びのポイント
シングルマザーが仕事を選ぶ時のポイントは主に2つ。
- 背伸びしない
- シンママに理解のある職場
これは、最小限のストレスで長く働き続けるための戦略です。
背伸びしない
母子家庭だと家事・育児をこなすだけでも人一倍しんどいですよね。
そのうえ仕事にも全力コミットしていると、身が持ちません。
残業が多かったり、厳しいノルマが課せられるような仕事は避けたほうがいいかも。
シングルマザー手当のある会社を選ぶ
最近では「シングルマザー手当」の付く会社も増えてきています。
シンママ手当のある会社を選ぶメリットは、金銭面で助かるだけでなくシングルマザーに対して理解があるので働きやすいという点。
子供の急な発熱時など、快く早退 or お休みをさせてもらえるような会社がベストです。
勉強時間を確保できるならこれがおすすめ
がっつり勉強する余裕があるなら、将来性のある下記のような仕事もあり。
- 看護師
- 歯科衛生士
- 介護福祉士
- 調剤薬局事務
などなど。
なかでも、日中に働きやすくて肉体労働の少ない歯科衛生士と調剤薬局事務がおすすめ。
副業でブログ
ちなみに、副業を考えているならブログがおすすめですよ~。
沖縄は統計的にもシンママさんが多く、そのリアルタイムな悩みや発信内容を求めている人は多そう。
すぐに収益を出すのは難しいかもですが、完全に自分のペースで進められますよ。
さらに、ライティングスキルや集客の為の心理術など、本業に活かせるスキルも自然と身に付きます。
キャバクラはおすすめしない
キャバクラ勤めは短期的にみれば稼げるかもですが、長い目で見るとデメリットもそれなりに大きくなるので、あまりおすすめできません。
僕の姉もシンママキャバ嬢だった時期がありますが、毎日が大変そうでした。
保育士に転職してからは、生活も落ち着いてなんと再婚までしていました。笑
下記の記事ではキャバクラ勤務のデメリット解消法も紹介しています。
まとめ【(沖縄シンママ)おすすめの仕事はこの3つ!】
沖縄は失業率も高く、仕事を探すので一苦労ですよね。
ぜひ、あなたにピッタリな仕事を選択してみてください~。
最後に。
シンママ世帯で収入を安定させたい方は、こちらの記事も必見ですよ。