目次
圧迫面接について知る【対策の前に】
圧迫面接対策の記事を見に来ていただいてありがとうございます。
いきなりで申し訳ないですが、正直なところ私は圧迫面接をするような会社への就職をおすすめしていません。
その理由は下記ページで説明しています。
『圧迫面接ニ反撃スル【媚びる必要無し】撃退方法を紹介【ブラック企業かも】』
ただ、なかには「それでもその企業に採用されたい」という方もいると思うので、今回は圧迫面接に上手く対処する為の対策を紹介します。
圧迫面接の意図
圧迫面接とは、受験者に対して故意に威圧的・否定的・意地悪な質問や態度を繰り返す面接方法のこと。
企業は、なぜ圧迫面接をするのでしょうか。
企業が圧迫面接をする際、主に下記の二点がみられています。
- 対処能力
- ストレス耐性
わざと失礼な質問をぶつけることで、うわべのやり取りだけでは見抜けない応募者の本性を見抜いて評価しようという意図あり。
対処能力でいえば
- 「逼迫した状況でも焦らずに適切な対応ができるか」
- 「咄嗟の判断力やコミュニケーション能力があるか」
という判断材料になります。
ストレス耐性でいうと
- 「会社でつらいことがあってもすぐに辞めないか」
- 「クレーム対応などストレスを受けても感情を表に出さず乗り切れるか」
という懸念への判断材料になります。
>>未経験のITエンジニア転職なら【TECH::EXPERT】
圧迫面接の特徴
つづいて、圧迫面接の特徴をみていきましょう。
- 隠さないあくびや頬杖をする等あからさまに興味がない態度をとる。
- 面接途中で携帯電話に出たりパソコン作業をするなど「ながら面接」で応募者を軽視している態度をとる。
- 応募者の経歴や発言に対し「君の考えは浅いよ」「それは間違っているよ」等否定的な反応を見せる。
- 「この会社に向いてないんじゃない?」「その考えはこの会社では通用しないよ」と相性を否定する。
などなど。
他にも「なぜ?」「どうして」と質問を深掘りして畳みかけてくるパターンも。
ですが、それは圧迫面接といえるか微妙で、面接官が疑問に思って訊いているだけの場合があるので注意。
圧迫面接対策
具体的な圧迫面接対策を行いましょう。
対策1:自分の履歴書を見返して粗探し【事前準備】
面接に臨む前に、履歴書などを見返して「自分が圧迫面接の面接官ならどう突っ込むか」シミュレーションしておきます。
家族に面接官役をお願いして手伝ってもらうのもあり。
威圧的・否定的な質問も想定しておくことで、本番で焦らずに振舞えるようになります。
「なぜ?」「どうして?」の深掘りに対する答えも用意しておきましょう。
対策2:表情や態度に「負」の面を見せない
この点が、対策として一番の本質部分。
つい眉間にしわを寄せたりこわばった表情をするなど、焦り・イライラを態度に表さないよう意識しましょう。
ムキになって反論するのもNGです。
面接官の指摘を否定せず、いったん受け止めたうえで
- 改善する姿勢を見せて前向きさをアピール
- 焦らずに自分の魅力をアピール
することができれば好印象を与えられます。
対策3:「圧迫面接プレイ」をしていると思い込む
ほとんどの面接官は、圧迫面接をしたくてしているわけではありません。
仕事のために「威圧キャラ」を演じているのです。
面接官に責められるのも、自分のPRが悪いからではありません。
そのことを念頭において臨むだけで、「心のゆとり」をもって冷静に対処できます。
面接官も、いつもは普通のおじさん・おばさんです。
面接官に対して気負いせず臨むことができるようになると
「待ってました」
「あ、今、圧迫してる感を出してるな」
など、余裕をもって対応できるようになりますよ。
>>未経験のITエンジニア転職なら【TECH::EXPERT】
ブラック企業への対策
次は、通常の圧迫面接ではなくブラック企業と思われる場合の特徴と対策。
損しないために読んでおいてほしい内容です。
ブラック企業がやりがちな質問とその対策
圧迫面接といえども、超えてはいけない一線はあります。
家族・プライバシーにかかわることや、差別的な発言など。
しかし、ブラック企業は平気でこの一線を越えてきます。
- ご両親の職業は?
- ご両親の年収は?
- 今、付き合ってる人いる?
- その大学出てる人はレベル低いから採用してないんだよね。
などなど。
また、仕事に全く関係ないような質問を数多くぶつけてくるのもブラック企業にありがち。
無関係な質問をしてくる時点で入社はおすすめできませんが・・。
質問には答えたくないけど採用を諦めきれないなら、
「申し訳ございません。プライベートな質問にはお答えできません。」
と、冷静かつ丁重にお断りしましょう。
まとめ【圧迫面接対策まとめ(基本は「冷静な対処」)】
最後にポイントをまとめると
- 圧迫面接では「ストレス耐性」と「対処能力」を試されている。
- どう圧迫されるのか事前にシミュレーションしておく。(対策)
- 表情や態度に「負」の面を出さない。反論しない。(対策)
- 面接官の否定を受け止めたうえで、自分の意見や魅力を伝える。(対策)
- みんなで「圧迫面接劇場」を演じているのだと捉えて、心に余裕をもつ。(対策)
- ブラック企業かもしれないと感じたら、内定したとしても入社は慎重に。
といった感じです。
しっかり対策して、希望の会社に就職しましょう。