【会社の飲み会】参加したくない人の為の上手な断り方

【会社の飲み会】参加したくない人の為の上手な断り方

【会社の飲み会】参加したくない人の為の上手な断り方

上司

会社の飲み会、もちろん参加するよね?強制ではないけど参加するよね?強制ではないんだけどさ(圧)

しんすー

え?は、はいもももちろん参加します(めんどくさぁ~)

会社の飲み会のお誘いって、断りづらいですよね。
かといって毎回参加するのもかなり大変。

ちなみに僕は、消耗することなくずっと飲み会を断り続けられています。いわゆる”飲み会スルー”のプロ。笑

この記事では、飲み会が苦手な方や飲むのが好きじゃない方向けに「飲み会の上手な断り方」を紹介します。主に職場での飲み会の断り方を想定していますが、プライベートでの飲み会でも使える方法です。

目次

【大前提】飲み会に参加したくない理由を正直に話す

僕がこれまで飲み会の誘いを断り続けてきて、分かったことがあります。
それは、飲み会の誘いを断る際は「参加したくない理由を正直に話す」のが一番だということ。もちろんカドがたたないよう工夫する必要はありますが。

「飲み会には参加しない主義なんです」

例えば、ストレートに

「飲み会には参加しない主義なんです」
「飲み会には参加しないと決めてるんです」

と言うのも一つの手です。
ポイントとしては”今回の飲み会が嫌というわけではない”というニュアンスで伝えること。

「家族との時間を大切にしたいんです」

家族との時間を優先したいという方であれば「家族との時間を大切にしたいんです」と、しっかり意思表示すればOK。
女性社員の共感も得やすいですし、後から追随してくれる人も意外と居ました。

「飲み会の雰囲気が苦手なんです」

単純に飲み会自体が苦手と言う方も、素直に「飲み会の雰囲気が苦手なんです」と伝えればOKです。
人には”苦手なこと”って少なからずありますよね。その一つが飲み会であることを伝えれば、誘う側も軽々しく声を掛けられなくなるでしょう。

実はNGな断り方

多くの人がやりがちだけれど、実はマイナスイメージを持たれてしまうかもしれない断り方があります。

嘘をついて断るのはコスパが悪い

それは、嘘をついて飲み会の誘いを断ること。

「今日は体調が悪くて…」
「その日は先約があって…」

などなど、それが本当であれば全然ありなのですが、嘘をつくのはリスクがあります。
毎回違う理由を考えないといけない上に、嘘がバレると社内での信用が地に落ちてしまいます。

しかも、上のような理由だと、飲み会の日程を変えられたらもう断れないですよね。笑

「時間がなくて…」もおすすめしません

ちなみに、ある研究によると…
「時間がない」という理由で断ると、断った相手に「良くない印象を与えやすい」ということが分かったそうです。

詳細はこちらの動画にて。

飲み会に限らずですが、「時間がない」という理由で断ると”信用度”がじりじりと落ちていくことがあるのでおすすめしません。

「○○さんが参加するから行かない」はNG

“正直に言うほうがいい”とはいえ、上司や同僚など特定の人の名前を挙げて「○○さんが参加するから行かない」と断るのはおすすめしません。

その場合は”飲み会に参加しない理由”を無理に話す必要はないでしょう。そもそも、断る理由を話す義務なんてないんですよね。人間関係に波風立てるような理由はわざわざ言わなくてOK。

そのうえで「飲み会には参加しません」と意思表示できればいいんです。
(参加しない理由について曖昧な言い回しをしてしまうと、後々めんどくさくなります)

カドが立たない断り方のコツ

なるべくカドが立たないように話すのも大切です。

「飲み会には行かないキャラ」を作り上げる

そのためには、普段から自分の考えを周囲に話しておくのがおすすめ。
僕の場合、入社して間もない時期から「飲み会にはあまり参加しないようにしてるんです」と意思表示していました。

会社内で「飲み会には行かないキャラ」というイメージを定着させたんです。
今では無理に誘われることはほとんどありません。

飲み会の無い時期に「参加しない宣言」をしておく

また、”飲み会の誘いがあってから断る”のではなく、あらかじめ「参加しない宣言」をしておくというのが大事。

入社した時期じゃなくてもOK。これまで普通に飲み会に参加していた方でもOK。
飲み会の無い時期を見計らって「これからは飲み会への参加を控えようと思っています」という感じで宣言すればOKです。

そうすることで、実際に飲み会の誘いがあった時にカドを立てずに断りやすくなります。

“誘うハードル・断るハードル”という視点

それでも「なんか断りにくいんだよなぁ」という方へ。
飲み会に誘うハードル・断るハードルという視点で意識してみてください。

その職場、下記のどちらかに当てはまりませんか?

  • “誘う側にとってのハードル”が低い
  • “断る側にとってのハードル”が高い

“飲み会したい側”の人は、このハードルを意図的に下げてきているのかもしれません。
※参考:会社の飲み会と”ハードルの法則”【なぜ断りづらいのか】

この水面下の下地作りこそ、飲み会したい側としたくない側の人間との静かな戦い(笑)であり、これをいかに自分にとって有利なほうに誘導できるかが大事な鍵となってきます。

これは飲み会に限ったことではなく、”気乗りしないお誘い”全般にも同じような考えができるかと思います。

どうしても飲み会に参加しないといけなくなった場合

最後に。

断っているのにも関わらず、どうしても飲み会に参加しないといけない状況になってしまった場合は「軽く顔を出す程度にして早々に帰る」のもありだと思います。

あいさつ程度でOK、目安は30分~1時間ぐらいで充分かと。
イメージとしては、最初の乾杯を終えてみんながひと喋りした頃合い。

たとえ早く帰ったとしても、「飲み会はあまり好きじゃないのに参加してくれた」と、逆に好感を与えることに繋がります。笑

ではでは~。

節約の大敵「酒・タバコ・ギャンブル」:習慣的浪費を断つと家計は劇的に改善します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次