目次
年末ジャンボ宝くじは買いましたか?
こんにちは。
年末なので(?)宝くじの話をします。
皆さんは宝くじを買いましたでしょうか。
もし買っていたならごめんなさい。
今回は夢を壊してしまうかもしれない記事。
宝くじは大損するという理由【還元率が低い】
宝くじを「買った瞬間に」大損すると題した理由は、還元率が圧倒的に低いからです。
他のギャンブルの還元率と並べてみると下記のとおり。
還元率比較
- 競輪:75%
- 競馬:70~80%
- オートレース:70%
- ボートレース(競艇):75%
- オンラインカジノ:93~98%
- パチンコ・パチスロ:80~85%
- 宝くじ:46%
他のギャンブルと比べても、宝くじの還元率が圧倒的に低いことが分かりますね。
還元率が46%ということは、例えば宝くじを10万円分買った瞬間に4万6千円に変わっているようなものです。
もし、FXなどの投資で手数料がそんなに取られる商品があるとしたら、その商品は絶対に選ばないですよね。
宝くじは税金としての要素が強く、買えば買うほど損をしていきます。
(当選金から税金を引かれるということではなく、くじ券自体に課税されているイメージ。)
宝くじは贅沢品であり、お金持ちの遊びだと考えたほうがいいかもしれません。
高額当選する確率
つづいて、宝くじに高額当選する確率をざっくり書くと
- 1等7億円:約2000万分の1
- 1等前後賞1.5億円:約1000万分の1
- 2等1000万円:約666万分の1
- 3等100万円:約20万分の1
さらに、
- toto BIGの1等当選確率:約480万分の1
- ロト6(loto6)の1等当選確率:約610万分の1
といった感じ。
こう、一覧にして改めて見ると、いかに天文学的数値かということがよく分かりますね。
日本中の人が一枚ずつ購入したとして、当選するのは6~7人といったところでしょうか。
まぁ、「当たらない」と考えるのが普通です。
それでも宝くじを買うということは、心のどこかに「もしかしたら当たるかも」という潜在意識があるから。
「当たらないもの」だと分かっているはずなのに「当たるかも」と思ってしまうのは、なぜでしょう。
僕は、宝くじの大々的な広告戦略がそこに影響していると考えます。
- 「億万長者が●百人!」とかいうCM
- 「この売り場で高額当選が●回でました!」的な特集をする番組
などなど。
あらまぁ、どちらも「何口買われて、何口あたったのか」という分母を伏せたまま、しれ~っと煽り立ててくるではありませんか笑
一種の洗脳に近い効果ですが、広告に流されずに数字をしっかり見ることができれば、宝くじが「いかに当たらないか」が実感できます。
病気や事故に遭う確率
ここまでで宝くじの当選確率を紹介しましたが、それでも「俺は特別だから当たるんだ」と思った方はいるでしょうか。
ここからは、そんな方へ読んでほしい。
宝くじだけでなく、自分に降りかかる災難の確率にもじっくり目を向けてみましょ。
例えば、自分が病気・事故にあう可能性について。
まずは日本人の三大疾病の死亡率ですが、下記のとおり。
三大疾病の死亡率(日本人)
- がん:28.6%
- 心疾患:15.1%
- 脳血管疾患:8.6%
上記のような割合になっており、三つ合わせると日本人の死亡原因の52.3%が三大疾病ということに。
つまり、日本人の半分以上が上記のどれかの病にかかっているという状況(ざっくりですけど)。
もちろん、男女別や年齢別で統計のばらつきはありますが、全体でみれば2人に1人以上が上記の病気になっているのです。
また、日本人が生涯で交通事故により死傷する確率は約35.8%との計算結果もあります。
これは、日本人の3分の1以上が、死ぬまでに交通事故で死傷しているということですね。
宝くじの当選確率とは比にならないぐらい、高い確率。
それでも買ってしまう『心理』
さて、ここまでで宝くじの当選確率と病気や事故にあう確率を紹介しました。
「俺、宝くじ当たる気がする」
といいながら
「まぁ、病気や事故にはならないっしょw」
というのは、普通に考えればおかしい。
でも、人間って、どうしても都合の良いほうに思考が偏ってしまうんですよね。
そして、もう一つ宝くじを買ってしまう要因があります。
それは、宝くじの収益金の一部が社会貢献事業や公共事業に使われているということ。
このことを大々的にアピールすることによって、
「まぁ、はずれても社会の役に立てたと思えばいいか。」
という心理的な逃げ道になります。
超ハイリスク・ローリターンな確率であるにも関わらず、宝くじを買ってしまうのです。
ひいては、「欲望に負けて購入してしまった」という罪悪感が薄まるため、還元率や当選確率の低さのリスクについてもあまり考えなくなってしまいます。
宝くじに潜む危険
宝くじには「還元率が低い」「当選確率が低い」ということ以外にも、危険が潜んでいます。
当選しても幸せになれるとは限らない
高額当選した人はみんな幸せになれるのかというと、そうでもなさそうです。
「宝くじ 高額当選者 末路」などで検索してみると、高額当選した後、不幸に見舞われるケースも。
- 行方不明→死亡
- ギャンブル漬けで逆に借金まみれに
などなど。
多額のお金を手にしたとしても、お金の増やし方や管理のスキルを手に入れた訳ではないので、必ずしも幸せになれるとは限らないですね。
宝くじを買いたくなる心理が危険なのかも
宝くじって、どう考えても費用対効果が悪すぎなんですけど、それでも買いたくなるってことは、案外その時の心理状態が正常ではない可能性も。
例えば
- 金策に困っていて判断力が鈍っている。
- ストレスが溜まっていて現実逃避したい。
などのような状態に陥っているかもしれません。
もし宝くじを買いたい衝動に駆られたら、一度冷静に自分の置かれている状況を見直してみることをおすすめします。
有意義なお金の使い方
最後に僕からの提案です。
宝くじにお金を使うより、本やセミナーといった有益情報にお金を使ってみませんか。
宝くじは、はずれれば手元に何も残らないですが、本やセミナーなどで得た知識は着実に積み重なっていきます。
少しずつでいいので「自分への投資」をすることを強くおすすめします。
もしくは生命保険や医療保険など、入っていない場合は保険への加入もおすすめ。
今回ご紹介したように、病気や事故に遭う確率のほうが段違いに高いです。
「保証されない理想」を求めるより、まずは「現実的な問題への備え」が必要かと。
まとめ【宝くじを「買った瞬間に」大損する理由】
某You Tube動画で、お祭りの出店で売られているくじを全て買い占めてみたら当たりが全然入っていなかったってのもありましたね。
「子供に夢を与える商売」ではなく「子供の夢を利用して喰い物にする商売」だということが分かりました。