目次
大家族の節約術を実践しよう


こんにちは、しんすーです。
うちは子供5人の合計7人家族。共働きです。
現代社会においては「子沢山」「大家族」の部類に入ると思います。
大家族であり、僕の年収も高いとは言えないので節約は必須です。
今回は、大家族だからこそ効果を発揮する節約術を紹介したいと思います。
大家族の節約術1:誕生日ケーキはこれ
子供が多いと、一年の間で誕生日の回数も多いですよね。
そのたびにケーキを買うと、結構な出費になります。
かといって、うちは「スポンジから手作り」とか「スポンジを買って生クリームを塗る」なんてことまではしていません。
とりあえず一番安いケーキを買って、あとはお菓子を数個買ってきて子供に飾り付けさせています。
わいわい楽しみながら完成させていますよ。
安さと手軽さのバランスを考えるとそれが最善でした。
あとは、大家族ならではの「誕生月がかぶったらケーキはまとめて一つだけ」みたいな節約もありだと思います。
大家族の節約術2:PCを使って家を塾代わりに
PCのあるご家庭なら、フリーの学習用ソフトを入れて子供に勉強してもらうのもありです。
などなど。
他にも年齢や科目別で学習ソフトを探すといろいろ出てきます。
塾に通わなくても楽しく学習できますね。
子沢山だからこそ高い稼働率でPCを使い切ることができるのです。
(時間で分けて一人ずつプレイさせるのがおすすめ)
大家族の節約術3:プリンタがあるなら学習用ドリルも
PCもプリンタも持っているなら、無料ソフトでドリルを作成・印刷して課題を与えることも可能です。
などなど。
H.M.PAGEシリーズは、他にも「時計の学習」や「お金の計算」などがあり、かなり有益です。
大家族の節約術4:習い事は割引を活用
習い事については、「これが安いから」と親が決めつけて強制するとかってやりたくないですよね。
うちでは子供がやりたい事をさせています。
(子供がやりたいことをさせるために「節約」しているといっても過言じゃないです。)
とはいえ、習い事に入るなら「兄弟割引」など、割引制度をしっかり活用することもお忘れなく。
大家族だからこそ「兄弟割引」という強みがあります。
ちなみに、うちの子供達は下記の習い事をしています。
- 長男:ソフトテニス、サッカー、スイミング
(少し前まではそろばんも) - 長女:スイミング、ピアノ、合唱団
- 次男:スイミング、そろばん
- 次女:ピアノ
- 三男:無し(ベビーなので)
個人的にコスパが良いと感じるのはそろばん教室でした。
(沖縄でそろばん教室は人気)
大家族の節約術5:育児手当などは漏れなく申請
育児手当の類も、忘れずに申請しましょう。
- 自治体の育児手当
- 会社の家族手当
- 就学援助
(要件を満たすなら)
などなど。
大家族だからこそ申請しておきたいですね。
この少子化の時代、子供連れが優遇されることは多い。
ありがたく恩恵を受けましょう 笑
ポイントサイトで節約?【大家族の節約術】
ポイントサイトとは、資料請求や無料登録、アンケート回答などをするとポイントを貯めることができるサイトの事です。
貯まったポイントは現金や電子マネーなどに交換できるため、お小遣いサイトと呼ばれることも。
ポイントサイトはおすすめしません【大家族の節約術】
昨今のブログを見ていると、節約術と称して
「ポイントサイトで稼ぎましょう」
みたいな記事がありますが、正直おすすめしません。
理由は下記のとおり。
- 継続的に稼げるわけではない
- 自分の個人情報を売っているようなもの
- 手間がかかる(普通に労働しているのと同じ)
- 広告の的にされるので新たな消費に繋がる危険性あり
ポイントサイトは「無料」とはいえ、上記のような「対価」が生じているのです。
搾取されているかも【大家族の節約術】
節約術と称してポイントサイトを紹介している記事は、たいていアフィリエイト目的だったりします(全部ではないですが)。
「この節約術いいかも」と思ってクリック→使いもしないサービスに次々登録することで、紹介者にお金が入ります。
ポイントサイトを利用するなら慎重にご判断を。
まとめ【大家族こそやるべき節約5選】
今回は、大家族だからこそやるべき節約についてご紹介しました。
世間では「大家族ならストイックに節約するのがあたりまえ」みたいな風潮があるかもしれませんが、気楽に構えるのが節約を継続するコツです。
ゆっくり行きましょう。
ちなみに僕の親世代(沖縄)だと、8人兄弟とか10人兄弟の大家族が普通にありますが、みんな気楽に楽しく過ごしていますよ。