最初はPV数がほとんどなくてもOK【ブログ初心者】
頑張ってブログ書いてるのにアクセスが増えない!泣
最初の半年はアクセス集まらなくて当然!
この記事では、ブログ開始直後はアクセスが集まらない理由を解説。
後半では「なかなかアクセスが増えない時の”原因別”対処法」も紹介します。
最初はPVゼロが当たり前
「ビックリするほどアクセスが集まらない…」
そう思っているブロガーは少なくありません。
実は僕も悩んでいました。
僕が交流しているブログ仲間も、口を揃えて
「最初はアクセスがほとんどなかった」
と言います。
それにはある理由があるんです。
開設まもない時期はGoogleに評価されにくい
まず、検索エンジンとして最大のシェアを占めるのがGoogleです。
(Yahoo検索においてもGoogleの検索エンジンの仕組みを採用しています)
検索順位はGoogleが定めたアルゴリズムによって変動するというのはご存じの方も多いかと思います。
GoogleはWebサイト(ブログ含む)の評価基準として信頼性を重視しているため、ブログ開設当初はどうしても
「まだ日が浅いし信頼できるか怪しいよなぁ」
という評価になってしまうわけです。
ちなみに、Googleは(E-A-T)といわれる三項目を重視しサイトを評価しています。
- E:Expertise(専門性)
- A:Authoritativeness(権威性)
- T:Trustworthiness(信頼性)
詐欺サイトやデマ・誤った情報を流すようなサイトが検索上位に上がってこないようにしてるんだね。
ブログ開設して期間が浅いうちは、信頼度が低いため検索流入がほとんどないのは当然なんです。
目安ではありますが…
ブログ開始して3ヶ月間でGoogleに認識されはじめて、6か月経った時期ぐらいから検索順位が上がってきます。
なので、6ヶ月以降から徐々にアクセスが集まりはじめるかな~ぐらいの認識が丁度いいです。
それまでは記事作成やSNS運用に注力しておけばOK。
Googleなどの検索エンジンが新しいブログを評価しようとしても、アクセスが全く無いと評価をつけにくいはず。SNSからアクセスを集めることで、直帰率や滞在時間などのデータ(判断材料)を検索エンジンに渡すイメージかなと思ってます(個人的見解)。
『ブログ初心者が60記事書いたのでPV数と収益を報告【収益7円ですがなにか?】』
ブログのPV・アクセスが増えない原因と対処法
「PVなくても大丈夫」とはいえ半年以上たっても検索流入が増えない場合、その原因に応じて改善策を講じる必要があります。
ブログのPV数が伸びない原因はいくつかあり、パターンによって対処法が少し異なります。
ここからは、ブログのPVが伸びない原因と対処法を紹介していきます。
検索需要のない記事を書いている
一つ目は、そもそも検索需要のない(検索ボリュームが少ない)キーワードを狙って記事を書いてしまっているパターンです。
その場合、検索上位を取れたとしてもアクセスがほとんど来ません。
『ブログでトレンド記事を書いてPVを伸ばすコツ【僕の実例を交えて解説】実際稼げるの?』
対処法:狙うキーワードを見直す
対処法としては、狙うキーワードを見直してみると吉。
(キーワード選定の方法や基準を見直す)
Googleキーワードプランナーを使えば、検索ボリュームの目安も分かりますよ。
低品質な記事を書いている
ブログが低品質な記事ばかりだと、検索上位に上がらずアクセスはやはり集まりません。
ブログの中でどの記事が評価されてないのかを炙りだし、リライトすると一気に検索順位が上がることがあります。
対処法1:サーチコンソールを使って改善
まずは、どの記事をリライトすればいいかを割り出します。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を開いて、表示回数は多いけどクリック数の少ない記事を探してみましょう。
表示回数が多い記事は結構なポテンシャルをもっているので、その記事を対象にリライトするといいです。
リライトする際に見直したい項目
- タイトル、見出し
→狙っているキーワードが入っているか?
→クリックしたくなるタイトルになっているか? - 記事構成、内容
→読者の検索意図を満たしているか?
などなど。
対処法2:アナリティクスを使って改善
低品質な記事はGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)を使って割り出すこともできます。
グーグルアナリティクスでは、記事ごとに直帰率(訪問者がすぐにブログから離れた割合)や滞在時間の確認が可能。
直帰率が著しく高く滞在時間が短い(概ね一分を切っている)記事を選び、リライトしてみましょう。
対処法3:記事を削除する
改善の余地がないほど低品質な記事であれば、思い切って削除するという選択肢もあります。
ただ、削除すると読者が困るような記事とかってありますよね。
どうしても記事を削除したくない場合は、記事をnoindex設定にするのも有効な方法です。
※noindex設定:「この記事は検索結果に表示させないでね」と検索エンジンに伝える設定
ちなみに、直帰率や滞在時間だけが記事品質の評価に影響するとは限りません。
近年は「再検索されていないか?」という点も重要な要素だと言われています。
「再検索するということは読者にとって何かしらの疑問や不安が残った」と判断されているのかもしれないね。
再検索ワードに対する答えをあらかじめ記載しておくのも、対策の一つとなりえます。
再検索されるのを防ぐためには、ユーザビリティを改善するのが大事。
ブログのユーザビリティが悪い
では、ユーザビリティとは。
ここでいうユーザビリティとは、ざっくりいうと
「ユーザーにとっての利用のしやすさ」
のこと。
”ユーザビリティが悪い”とは、いわゆる
- 使いにくい
- 読みにくい
- 分かりにくい
というようなことです。
対処法:ユーザー第一のブログを心がける
ユーザビリティを改善するには下記の点を意識してみませう。
- ブログの表示速度
- 読みやすい装飾
- 過不足ない情報
- 分かりやすい文章
- 分かりやすいカテゴリ分け
などなど。
競合が強すぎるジャンルを選んでいる
どんなに質の良い記事を作っても、競合が強すぎると検索上位に入り込めません。
SEOは”相対評価”の世界。
自分が100点のものを作り上げても、ライバル達が120点のものを作ってしまえば上位表示できないわけです。
さらにいえば、記事の品質では勝っていても競合のドメインパワー(ドメイン自体の強さの目安)が強すぎて検索順位では負けるというケースもあります。
対処法:被リンク獲得施策を行う
ライバルのドメインパワーが強いなら、こちらも強化しちゃいましょう。笑
ドメインパワーを強化する手段の一つとして、「被リンク獲得」があります。
被リンクについてザックリ説明
被リンクとは、他のブログやWebサイトから自分のブログに向けられたリンクのこと。リンク元からのアクセス流入やドメインパワーの上昇が見込めます。
被リンク獲得施策については、下記の動画を参考にしてみてください。
もちろん戦略的な施策もやるけどさ、まずは手っ取り早く被リンクが欲しいな。
それならブログ初心者におすすめの「ブロリリ」というサービスがあるよ。もちろん全部無料。
ブロリリは、ブロガー向けの無料プレスリリース投稿サイト。
登録すると記事投稿ができるようになるので、記事の中に自分のブログへのリンクを貼れば被リンクGETです。
都道府県ごとにブロガーを探せるので、同じ地域のブロガーを探すも良し。
さらにブログ初心者におすすめなポイントとして、プロフィールに使用サーバーとWordpressテーマを入力できる点があります。
登録ユーザーは使用サーバーとテーマで他のブロガーを絞り込んで検索できるので
「このサーバーだとこれぐらいの速さなんだな」
「このテーマを使うとこんなデザインができるんだな」
的な使い方ができます。
ぜひ、登録してみてください。
対処法2:キーワードをズラす
狙っているキーワードで検索してみて、1ページ目が全て大手メディアで埋め尽くされているなら、そこに入り込むのはかなり難易度が高いです。
その場合、検索ボリュームは落ちるかもですがキーワードを少しズラして勝負するという手もあります。
検索順位がなかなか上がらない記事は、キーワードをズラしたり掛け合わせたりすることで上位表示できるかもしれません。
Googleの目が厳しいジャンルを選んでいる
Googleの目が厳しいジャンルを選んでいないか?
というのも大事な視点です。
具体的には、YMYLと呼ばれるジャンル。
(「Your Money or Your Life」の略)
人生に大きく影響を与えてしまうようなジャンルです。
(医療、健康、金融、法律関係など)
例えば、誤った医療知識を記載したブログが検索上位にきてしまうと、それを見た読者が誤った医療法を実践してしまうかもしれませんよね。
それはとても危険で、下手すると生死に関わってくる可能性もあるわけです。
GoogleはYMYLジャンルにおいて特に専門性・権威性・信頼性を重視しており、いち個人ブログが上位表示するのはかなり困難。
対処法:YMYL領域のジャンルを避ける
YMYL領域のジャンルは避けることを強くおすすめします。
よっぽどの専門性・権威性・信頼性がないと上位表示するのがかなり困難なので。
Googleとしては、人命や人の幸福度に大きく関わるような誤情報を流されたくないので、かなり厳しく評価されます。
YMYLのジャンルで上位表示するのはほぼ不可能に近いので、なるべく避けるのがおすすめです。
最初はPV無くても大丈夫!やるべき作業を淡々と
PV数に一喜一憂せず、やるべき作業を淡々とこなしておけば結果はついてくるはずです。
注意点としては「ただ作業をこなす」のではなく、やるべきことをしっかり分析して「適切な作業を継続する」のが大事ということ。
「地道にコツコツ」が一番の近道!
ともにブログ継続がんばりませう~!