ブログ初心者の失敗や勘違いあるあるを書き出してみたよ


あなたも経験あるかも?
ブログ初心者にありがちな失敗や勘違いを紹介します。
今回紹介する「あるある話」を事前に知ることで、失敗対策に活かせるかも。
サーバーのアクセスログが多くて歓喜【失敗・勘違いあるある】
通常、自分のブログのアクセス解析はGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールのデータをもとに行います。
ただ、ブログがあるサーバーへの「アクセスログ」自体は各レンタルサーバー会社の管理画面から確認できる為、初心者はこれを「ブログへの訪問者」だと勘違いしてしまうことも。

って喜ぶものの、実際は記録を取る為のロボット(クローラー等)だったりします。
- 自動バックアップが実行される時に残った履歴
- 各検索エンジンがクロール(巡回)してきた時に残った記録
などなど。
「これでアクセスログ見れるからGoogleアナリティクスは設定しなくていいや」
なんて思わないように。笑
Googleアナリティクスで自分のPVだと気付かず歓喜【失敗・勘違いあるある】
Googleアナリティクスを設定し、早速ブログのPVを確認・・。

と思ったら、自分でブログを確認した時の履歴がカウントされていた・・。
なんてことも。
これは、Googleアナリティクスで自分のIPアドレスからのアクセス除外設定をしていないのが原因。
勘違いしてぬか喜びしない為にも、除外設定を済ませておきましょう。
除外設定参考サイト
『Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法【簡単3分】』
一日に何度もGoogleアナリティクスの画面を確認【失敗・勘違いあるある】
「僕のブログ、どのくらい見られてるかな?」
と、一日に何度もGoogleアナリティクスのPV画面を見ちゃう。
というのも「初心者あるある」。
PV数が気になる気持ち、すごく分かります。
特に、リアルタイムの画面は随時更新されるので、つい無意識のうちに開いちゃいますよね。
中には「ASPの報酬画面も何回も見ちゃう」という方もいるのではないでしょうか。
そのちょっとした時間がまさにチリツモ。
その時間があるなら新記事の執筆に取り掛かるのが得策です。
あらかじめ「一日に一回だけ確認する」など、PV数を見る回数や時間を固定し最小限に抑えましょう。
「文字数多ければSEOに強いっしょ!」【失敗・勘違いあるある】
「検索上位を取る為に、とにかく文字数を稼ごう!」
というのもブログ初心者が陥りがちな勘違い。
文字数が多ければキーワードや供犠語をGoogleに拾われやすいという側面はありますが、必ずしも文字数が多ければ良いというものではありません。
文字数が多すぎると、読者が拒否反応を起こして逆に離脱してしまう可能性もあります。
読者がすぐに離脱してしまう記事はSEO的には良くないとされていて、逆効果になることも。
大事なのは文字数ではなく内容。
- 簡潔で分かりやすいか。
- 必要な情報が揃っているか。
- 読者の問題を解決できているか。
- 読みやすいように装飾されているか。
などなど、記事の内容にも注目して作ってみましょう。
ちなみに、文字数が多すぎると必ずしも悪いという訳でもないので、そこも勘違いなさらず~。
「100記事書けば稼げるっしょ!」【失敗・勘違いあるある】
「とりあえず100記事書けば稼げるだろう」というのも、初心者の勘違いあるある。
ただ記事数が多ければ良いという訳ではありません。
大事なのは、読者が必要としている記事を網羅していること。
よく「ブログ初心者はとりあえず100記事書け」と言われますが、これは「100記事書けば稼げる」という訳ではなく
「改善を繰り返しつつ100記事ぐらい書けば、基本的なライティングスキルが身に付いてくる」
というのが本質かと。
自己満足な記事を書きがち【失敗・勘違いあるある】
ブログ初心者は自己満足な記事を書きがち。
読者のニーズやキーワード選定を無視し、自分が好きなことをずら~っと書いてしまいます。
「私の好きな芸能人TOP5」
「私が人生で大事にしていること」
みたいな、無名な他人の記事なんて正直興味ないですよね。
自分が興味あることが、必ずしも皆にウケるとは限らないので要注意。
尚、日記代わりだったり発信したいことがあってブログを書いているのであればこの限りではありませぬ。
結果が出なくて絶望【失敗・勘違いあるある】
ブログを運営していると、なかなか結果が出なくて焦りがち。
Twitterを開けば「初月で収益化達成しました!」みたいな人もいっぱい。
ですが、他人と比べる必要はありません。
そもそも、ブログは短期間ですぐに稼げるようなものではありません。
どんなに早くても三ヶ月。長ければ一年以上かかってやっと収益化に漕ぎつけるブログもあります。
さらに「やっと検索順位上がってきたと思ったらGoogleアプデで一気に爆下がり」という経験を何度もすることでしょう。
そういった“絶望”も付き物だと考えて、気長に運営していくのが得策。
広告貼りまくり【失敗・勘違いあるある】
稼ぐことに気持ちが行き過ぎ、つい広告をいっぱい貼ってしまうことも。
初心者はこれにも注意が必要。
「このページほぼ広告じゃない?」みたいな記事だと、読者を満足させることができず、SEO的にも良くありません。
Googleにスパム判定されてブログ全体へのマイナス評価に繋がる可能性もあります。
広告をいっぱい貼りたくなる気持ちも解りますが、焦らずに読者満足度を高めることを意識しましょう。
リライトしない【失敗・勘違いあるある】
記事を書いたあと、リライトせず放置。
なんてことしていませんよね?笑
初心者の場合、新記事の追加に気をとられて全くリライトをしていないケースも見受けられます。
リライトには様々な良い効果があり、絶対に実施してほしいことの一つ。
記事リライトの効果
- 評価の低い記事の品質を高める。
- 古くなった記事の「鮮度」を高める。
- 前回記事を書いた時からの成長を感じられる。
評価の低い記事はブログ全体にも悪い影響を与えかねないです。
さらに、ブログに載せる情報はその「鮮度」も評価対象だったりするので、リライトは大事。
同時に、リライトは「過去の自分の文章力」を直視する必要があり、今の自分との「差」が実感できるんですよね。
前回の更新から三ヶ月以上経っていて、かつ検索順位が50位以下の記事を対象に、リライトを実行してみましょ。
※離脱率が高い、滞在時間が短いなどの記事であっても、読者の検索意図を満たしていればリライトが必要ない場合もあるので、僕は検索順位を目安にしています。
リライトは効果が高いので是非!
致命的な失敗・勘違い「あるある」
軽微な失敗や勘違いであれば
「テヘッ、間違っちゃった♪」
で済むかもしれませんが、なかにはブロガー生命(?)に関わるような重大な「あるある」もあります。
著作権違反しちゃう【失敗・勘違いあるある】
ネット上で拾った画像を無断で使用したり、書籍の中身を丸々ブログに載せている人を見かけることがあります。
ただし、これらの行為は著作権違反等に該当する可能性あり。
訴訟問題に発展すれば大ダメージです。
画像や文章の引用をするなら、正しい引用の仕方をしっかり調べて法令違反の無いようご注意を。
逆に、自身のブログ画像が盗用されないように対策をうつことも大切です。
(画像に透かしを入れるなど。)
ブロガー仲間の広告を応援クリック【失敗・勘違いあるある】
初心者ブロガー同士で、仲間のブログの広告を(買う気はないのに)何回もクリックしてしまうケースもありがち。
これは、Googleアドセンスや各ASPの規約違反になる可能性があり、危険。
最悪の場合、広告停止になることもあるので要注意です。

みたいな企画をTwitterで実施しているブロガーさんを見たこともありますが、考えものですね。
安易に参加しないように注意が必要です。
まとめ【ブログ初心者の失敗・勘違い「あるある」】
今回はブログ初心者がやりがちな失敗・勘違いあるあるを紹介しました。
実際にやってしまっていたものはありましたか?
何かを頑張っている時って、失敗や勘違いは付き物ですよね。
そんなものは気にせずに、これからも継続あるのみです。
ではでは~。