目次
Brainって何?稼げるの?
リリースされたばかりの新プラットフォーム『Brain』についてサクッと書きます。
上手く活用すれば稼げるかもなサービス。
公式サイトはこちら。
Brain(ブレイン)とは【記事投稿・販売サービス】
Brain(ブレイン)とは、記事投稿・販売ができるサービスです。
特徴としては、アフィリエイト・レビュー機能付きのnoteというイメージ。
Brainで稼ぐ仕組み【情報販売orアフィリエイト】
Brainは、noteと同様に記事を書いて販売することができるのですが、特化ポイントとしてアフィリエイト機能が挙げられます。
記事を購入した人が、その記事を紹介して第三者へのさらなる購入につながった場合、紹介した人にもお金が入ります。
記事によっては、自分が購入していなくても紹介者として紹介料を受け取ることが可能。
※紹介料の割合は記事により異なります。
- 記事販売者として稼ぐ。
- 紹介者(アフィリエイター)として稼ぐ。
それぞれの仕組みを解説します。
Brainで記事販売者として稼ぐ仕組み
こちらの図解は、「ブログ運用のコツ」という記事を投稿し、1000円で販売した場合の例。
※実際は販売手数料などがかかってきますが、下図では省いています。
Brainで記事販売者として稼ぐ仕組みはとても単純。
購入者に価値提供できるような記事を書いて投稿・販売するだけです。
例えば「○○のノウハウ」や「○○の裏事情」などなど。
販売価格は100円など、低価格に設定することも可能。
なので、「完成度の高いものを作り込まなきゃ!」と気負う必要もありません。
自分の得意分野のプチ情報をサクッと書いて稼ぐこともできるわけです。
良い記事であれば、自分の書いた記事が他の人にも紹介・販売してもらえる可能性も。
これこそnoteにはない、Brainの強みですね。
Brainで紹介者(アフィリエイター)として稼ぐ仕組み
Brainで紹介者(アフィリエイター)として稼ぐ仕組みは図解のとおり。
紹介者のリンク経由で記事が売れると、あらかじめ設定された紹介料が紹介者にも分配されます。
自分で記事(コンテンツ)を作らなくても稼げるんです。
※記事販売・紹介で稼ぐ為にはBrainへのアカウント登録が必要です。
Brainで紹介者として稼ぐ手順
Brainアフィリエイトで稼ぐ手順を紹介しておきますね。
1.紹介したい記事ページの下部分にある「この記事の紹介リンクを作成」ボタンから紹介リンクを作成・コピー。
2.自分のブログやSNSなどに紹介リンクを貼り付けて宣伝。
下記はツイートに紹介リンクを貼り付けた例。
びっくりした。
どおりでタイムラインが騒がしいわけです。迫さんの実店舗運営ノウハウが戦略的すぎて。
超低コストで集客してお店に流入させる方法が記されています。地方で実店舗もってる方は競合が出てこないうちに知っといた方がいいかも。#集客https://t.co/g5xIg7byp1
— しんすー (@shinsu_blog) November 10, 2020
こんな感じ。
ここで紹介している実店舗集客ノウハウは、実際に買ったところ内容がかなり良かったのでツイートしました。
そして、実はこのブログ(しんすーブログ)内にもBrainの紹介リンクをぼちぼち貼ってたりします。
ぜひ探してみてくださいね。笑
Brainのメリット・デメリット
何かと話題になっているBrainですが、実は賛否両論でています。
メリットとデメリットをそれぞれ見ていきませう。
Brainのメリット【稼げる仕組み】
Brainは、利用する人それぞれにメリットがあります。
販売者のメリット
- 高評価レビューが付きやすい
- 商品記事が拡散されやすい(売り上げにつながる)
紹介者のメリット
- 商品記事を作らなくても稼げる
- 自分のメディア(ブログ等)がなくても稼げる
販売が促進されやすい構造なんですよね。
そして、SNS等で簡単に紹介できるので、自分の商品やブログが無くてもすぐにマネタイズ(収益化)の導線を作れるのもかなり魅力的。
Brainのデメリット【嘘レビューに注意】
さすがに、メリットばかりというわけでもなさそうです。
想定されるデメリットとしては「紹介料目的の嘘レビューが増加するかも」といった感じ。
まぁ、売る側にとってはメリットかもですが。
そこに関しては僕の過去記事が参考になるかもです。
『Brainで詐欺商材を買わない為の3つのポイント【有益記事を見つけよう】』
インフォトップではダメなの?
実は、brainと似たサービスで情報商材アフィリエイトの「インフォトップ」というものがあります。
違いとしては、Brainのほうが販売に係る手間が少ないといったところ。
Brainは登録も簡単だし、販売用のWebページを作る必要もありません。
そういった意味では、これからBrainの利用者が圧倒的に増えていきそうですね。
まとめ【Brainで稼ぐ仕組みとメリット・デメリット】
情報コンテンツを販売したいブロガーさんは要チェックですね。
ただ、インフォトップの時と同じように詐欺商材が出てくる匂いもプンプンするので、購入の際は慎重にご判断を。