「なぜ白ジムが?」ジムに訪れるトレーナーの様々な心理・戦略を考察してみた【ポケモンGO】

ポケモンGOのジム戦略は奥が深い。かもしれない。この記事ではトレーナーの様々な心理や戦略を考察する。かもしれない。
こんにちは、しんすーです。痩せたいです。今回はタイトルのとおりなのですが、ジムをめぐる心理・戦略について考えていきます。
内容は特に「これが正解!」というものではありません。「こういう考えもできるよね」という程度に読んでいただけると嬉しいです。
白ジムにするトレーナー
ジムが破られた後、ポケモンが置かれず放置されているのを見たことはありませんか?
僕は時々見かけます。



ポケモンを配置しておけばポケコインがもらえるかもしれないのにね。



その日の上限(50ポケコイン)を既に稼ぎ終えたからじゃないの?



それはあるかも。ただ、ポケモンは次の日に帰ってくる可能性もあるから置いておくに越したことはないと思うんだけどなぁ。
というわけで(?)
まずは、ポケモンGOで白ジムを量産する人の心理・戦略を考察しますん。
反撃されるのを恐れている
まず考えられるのは
「反撃されるのが恐い」
→ゆえに正体がバレたくない
という可能性。
普段から「やられたらやり返す」スタンスのトレーナーは、相手にそう思われているかもしれません。特に、自分がポケモンを置いている時だけ白ジムにされる場合は目の敵にされている可能性がありますね。
防衛ではなく攻撃するのが好き
単純に、防衛よりも攻撃するのが好き(ジムバトルだけで満足)という理由も考えられます。またはジムバトルの練習をしているなどなど。



よし!ジム破った!次行くか!
という感じ。
【初心者向け】ポケモンGOでジムバトルを効率的に行うコツ【おすすめパーティ例あり】
他のトレーナー同士の争いを誘発したい
少し戦略ちっくな話になりますが、他のトレーナー同士の争いを誘発したいという可能性もあります。
どういうことかというと…
白ジムにしたあと、ジムを破った本人ではなく他のユーザーがポケモンを置いたとしても他者(第三者)には「ジムを破った人」と「ポケモンを置いた人」の区別がつきにくい。
↓
誰かが「お、ジムが空いてる♡ラッキー♡」てな感じでポケモンを置いた場合、ジムを破られた側のトレーナーからすると、この人がジムを攻めたトレーナーに見えてしまう。
※「ポケモンを置いた人=ジムを破った人」だと判断してしまう。
ジムが破られてからポケモンが置かれるまでの時間差が少ないほど、この勘違いが起こりやすい(たぶん)。これを利用するわけです。
結果、下記の二者間でのジム争いが勃発。
↓
ジムを破られたトレーナー
VS
ジムにポケモンを置いたトレーナー
(ジムを攻撃したわけではない)
この争いが落ち着いたところでバトルをしはじめ、”漁夫の利”を狙っているのかもしれません。
タスク消化したかっただけ
ジムバトルのタスクを消化したかっただけというケースも考えられます。
例えば…
相棒のハートポイントを得られる「相棒と一緒にジムバトルをする」


デイリー・リサーチタスクなどの「効果抜群のスペシャルアタックを使ってジムバトルをする」


というようなタスクです。
「タスクをクリアしたからもう終わり」といって帰るトレーナーも中には居るはず。
特に意味はない(置き忘れなど)
可能性は低いかもですが、単純にポケモンを配置し忘れているというケースもありそう。もしくは、ジムを破った直後に急用が入りポケモンを置く暇がなかったという可能性も。



だいぶムリがあるな。



うん、絞りだした。笑
他にも「ジムを破ってすぐにレイドが始まってしまったのでポケモンを置けなかった」という話を聞くこともあります。
“何かしらの意図があって白ジムにしている”というのは固定観念であり、張本人は案外なにも考えていないのかもしれないですね。笑
弱いポケモンをジムに置くトレーナー
ジムに弱いポケモンが置かれているのもしばしば見かけます。
(CPが2桁とか明らかに弱いやつ)
普通に考えれば、強いポケモンを置いてジムを破られにくくしたいところですよね。ではなぜ、あえて弱いポケモンを置くのでしょうか。
回復アイテムを節約したい
理由の一つとして考えられるのが、げんきのかけらなどの回復アイテムが不足していて極力使いたくないというパターン。
ジムが破られると、ポケモンがHPゼロの状態で帰ってきます。通常はその度に回復アイテムを消費することになるのですが…
もともと博士に送る予定のポケモンをジムに置いておけば、帰ってきた後も回復することなくバイバイしちゃえばいいわけです。
実はこれ、僕のポケ活仲間にも実際にやってる人がいました。笑
持っていても戦力にならない、いわゆる”使い捨て”のポケモンを置いているのかもしれません。
複垢(サブアカウント)使用
複垢(サブアカウント)である可能性も否めません。他色チームの別アカウントがあって、実はそっちがメインというケース。
サブであるがゆえに「ジムバトルに時間はかけてられないけど空き枠に置く余裕はある」という状態。



正直、これが一番厄介なケースだと思う。泣
※複垢使用は規約違反です。
強さを誇示したい・挑発
他のトレーナーに向けて強さを誇示したい・あるいは挑発をしたいという可能性もあります。弱いポケモンを置くということは、ある意味”余裕の表れ”ともいえますよね。
「いつでも攻めてきていいぞ、すぐに取り返してやるぞ」
「攻めてみろ、そしたらここら一帯のジムを攻撃するぞ」
的なメッセージを送ることができるので。
「仕返しが恐くて誰も手を出せない」という”力の象徴”みたいな状況を作り出したいのかもしれません。



自己顕示欲のかたまりみたいな人だな。
【番外編】挑発におすすめのポケモン3選(笑)
ここらでブレイクタイム。番外編として、挑発におすすめのポケモンを紹介します。笑



ここのパート必要ある?



まぁそう言わずに。笑
挑発におすすめのポケモン
- ダルマッカ
屈託のない笑顔と相手を小ばかにするような横揺れで「イラッ」を産み出します。(エイパムでも代用可) - ルンパッパ
“そこはかとなく”お祭り騒ぎ。見事な小躍りで相手の神経を逆撫でします。 - コイキング(CP10)
CP10のよわよわコイキングを置くことで「ジムやぶられるのも想定内だぜ」「別に痛くもかゆくもねーし」感をかもし出します。
ぶっちゃけると、これは僕がやられて「ぐぬぬ」となったポケモン3選です。笑
挑発しても得することはないので、素直にゲームを楽しむことをおすすめします。



やっぱここのパートいらんかったな…。



はい!ブレイクタイム終了!
ジムポケモンを一体だけ倒すトレーナー
ジム置きポケモンを一体だけ倒すなど、中途半端に枠を空けるトレーナーに出くわすこともあります。
既出のような、「タスク消化したかっただけ」「時間がなくなっただけ」という可能性もあるかとは思いますが、他にはどのような理由があるでしょうか。
急先鋒のやる気を削ぎたい
先頭の一体だけがことごとく倒されるという場合、”急先鋒なトレーナー”のやる気を削ぎたいという意図があるのかも。
一体目にポケモンを配置しているトレーナーは、自らジムをやぶっている(能動的にジムバトルをしている)可能性が高いですよね。
二体目以降が”枠が空いていれば置く勢”であった場合、その急先鋒トレーナーの動きさえ抑えてしまえば、攻撃される頻度が減ると考えられるわけです。
アクティブなユーザーのやる気を削いでいき、じわじわとジム占有率を上げていく作戦かもしれません。
弱いポケモンを置いてほしくない
弱いポケモンだけがピンポイントで狙われる場合は、ジムに弱いポケモンを置いてほしくないのかもしれません。
つまり、同色チームの人に倒されているという可能性あり。トレーナーの中にはジムポケモンの”質”にこだわる人も居ます。



強いポケモンだけで構成される「鉄壁のジム」を作り上げたいんだろうね。
勘のいい方はお気付きかもしれませんが、その場合は複垢持ちのトレーナーである可能性大です。通常、味方のジム(同色チーム)は攻撃できないので。
ジムを破る直前で攻撃を止めるトレーナー
ジムを破る直前で攻撃を止めるトレーナーにもしばしば出くわします。そんなトレーナーの心理・戦略についても考察してみますた。
神経戦に持ち込もうとしている
まず一つは、神経戦に持ち込もうとしている意図が考えられます。


防衛に力を入れている人の中には、ジムが破られたら即座に破り返しに行く準備をしている人もいます。それを逆手に取り、ジムを破る直前で攻撃を止めるという作戦。
寸止めすることで、防衛側は今か今かとソワソワしちゃうわけです。もう、ポケモンGOの画面から目が離せません。笑
ジムがいつ破られてもおかしくない状況にして、ライバルの神経を消耗させようとしているのかも。
きんのズリのみ(金ズリ)を消費させたい
もう一つ考えられるのが、きんのズリのみ(金ズリ)を消費させたいという意図。


ポケモンの”やる気”が減っている状態にあえて気付かせて回復させることで、金ズリを使わせるんです。
術中にはまってしまうと戦力の枯渇に繋がるのはもちろんですが、何より「このジム燃費わるくて嫌だな、他のジム探そう」となりかねません。
それを狙っているという考え方もできますね。
ジム追い出しをするトレーナー
満員状態のジムを攻撃して空き枠を作ったうえで自分のポケモンをねじ込む、いわゆる「ジム追い出し(またはジム蹴り出し)」について。追い出された側はたまったものではありませんよね。泣
そんな、ジム追い出しをするユーザーの心理についても考えてみました。
チーム単位ではなく、とにかく自己利益を優先してるのだろうということはまず始めに推察できます。ただ、ジム追い出しの際にどんなポケモンが置かれたかによって、目的は微妙に異なるかもしれません。
※ちなみに、ジム追い出しができるということは複垢使いである可能性大。
強いポケモンが置かれた場合
弱いポケモンがジムから追い出されて強いポケモンが置かれた場合、もしかすると「強いポケモンで埋めたい」と思っているのかも。
その人の中で思い描いている”鉄壁のジム”があり、なるべくその理想に近づけようとしている可能性があります。
弱いポケモンが置かれた場合
逆に、強いポケモンが追い出されて弱いポケモンがねじ込まれた場合は「足を引っ張りたい」のかもしれません。
(単に自分が入りたいだけというケースもあるとは思いますが)
既出の『複垢(サブアカウント)使用』の項目でも触れていますが、メインのアカウントを別で持っていて、こっちは複垢(サブ垢)という可能性です。



この方法でポケコインをたんまり貯め込んだ後、ジム変更メダリオンでメイン垢と同色になるつもりという可能性もある。恐ろしや。
レイド前に攻めてくるトレーナー
レイドバトルが始まりそうな時にジムを破ろうとしてくるトレーナーについては「とりあえずレイド時間中はキープ(防衛)したい」という意図がありそう。
レイド中は攻めたくても攻められないので、普段すぐに反撃してくるトレーナーへの対抗策として。
その場合、上述の「ジムをギリギリで落とさない」作戦を前準備として行っていることがあります。
どういうことかというと…
レイド開始前に攻めるとなるとスピード感が求められますよね。攻撃中に気付かれて金ズリを使われると、ジムを破れないままレイド突入してしまうリスクがあるので。
やる気(CP)が満タンであるほどそのリスクは高い。なので、レイドが始まる数十分前にあらかじめやる気を削っておいて、開始十分前ぐらいに一気にジムを攻め落とすという作戦です。
そう考えると、レイド前はジムを注視しておきたいところ。ただ、そうするとそれを逆手に取られて神経戦に持ち込まれて…
さらにその裏をかかれて…
さらにその裏の裏の…
と、考え出すとキリがないですね。汗



心理戦は奥が深いですな(遠い目
まとめ:ポケモンGOは心理戦としても存分に楽しめる
「これは作戦か?」と思ってたことが、実はそうでもなかったり、逆もまたしかり。ポケモンGOは、ある種の心理戦としてもまだまだ楽しめそうです。
さて、今回はここまで。こんなニッチ内容を最後まで読んでくれてありがとうございます。
冒頭でも書いたとおりあくまでも個人的な考察ではありますが、今後のポケ活に生かしてもらえると嬉しいです。
ではでは~。