職業訓練校に居た変な人エピソードを紹介します
こんにちは、しんすーです。
職業訓練校に通っていた経験と、職業訓練校で働いていた経験があります。
そんな中で、時には変わった人に遭遇することがあるのですが…
この記事では職業訓練校に居た変な人エピソードを紹介していきます。
職業訓練校に居た変な人【あるある編】
まずは、わりと高い頻度でみかける”変な人”。
いつもやる気のない人
職業訓練校には
「これでもかっていう程やる気のない人」
が入校してくることがあります。
- 課題やらない
- いつも寝ている
- 授業に集中しない
などなど。
たいてい1クラスに1人は居ます。笑
職業訓練を受講するには「やる気がある」ことが大前提だから、入校した以上は真面目に取り組んでほしいよね。
プライドの高いおじさん
プライドの高いおじさんもしばしば現れます。
主に下記の2パターン。笑
自称パソコンに詳しい系おじさん
パソコンに詳しいことを周りにアピールしたいおじさん。ゆえに、勝手な操作をしがち。誤った情報をクラス中に広めたりする。
武勇伝アピール系おじさん
昔はワルだったアピール。人脈アピールする人が多い。パソコンは苦手な場合が多い。
周りの人は年下である場合が多いので、たいてい最初のうちは話を聞いてくれます。
ですが、訓練が終盤になるにつれて(以下略
職業訓練校に居た変な人【男女関係編】
訓練校では、出会い厨恋愛に積極的な男性も高頻度で現れます。笑
もちろん女性でも恋愛をする方は居ますが、僕の経験上クセが強いのは男性に多い印象です。
ここからは実際のエピソード付きで紹介します。
ストーカー化してしまった男性
まずはストーカーになってしまった男性(20代中盤)の話から。
その男性は、訓練開始直後から20歳の女の子と仲良く話をする仲だったのですが、途中から暗雲が。
ある日、その女の子から相談されたんです。
先生、私、あの人とできるだけ遠くの席にしてくれませんか?
あれ?仲良かったんじゃないの?喧嘩でもしたの?
仲良くないよ、あの人なんかおかしいよ…。
よくよく話を聞くと、男性につきまとわれて困っているとのこと。
男性側にも話を聞かないわけにもいかず、事情を聴くと
違うんです先生、僕、以前にあの子と会ったことがあるんです。
あらそうなの?いつぐらい?
分からないけど、前世で一緒にいたような気がするんです。
…(これはやばいヤツや。)
その後は事務方も交えて相談し、男性には「女の子に執拗に近づかない」と約束してもらいました。
席も極力近くにならないように対応。
その後は男性のほうが気まずくなったらしく、女性が話しかけられることは無くなったそうです。
手当たりしだい告白する人
クラスメイトの女性に手当たりしだい告白していた男性も居ました。
堂々と告白するとかではなく、LINEで複数の女性にそれぞれ同じようなメッセージを送っていたとのこと。
しかも、女性に告白するまでのやりとり・流れがほぼ同じだったらしく、女子の間でかなり話題になっていました。汗
女子の情報力をみくびると痛い目みるわよ(ニヤリ
貢ぎたがり既婚男性
40代の既婚男性が、複数の女性にアプローチしていたケースもあります。
そのアプローチ方法というのが、プレゼント攻撃&飲み代全額おごり攻撃。
最初はお気に入りの女性グループ5・6名に書籍をプレゼントするところから始まります。
それも、あたしが欲しいものとかじゃなく何やら小難しい本をね。頼んだわけでもないのにくれるのよ。汗
さらに、数日に一回はクラスメイトの女子数名にランチ代をおごったり。
その女子グループと飲んだ際には、総額6万円ほどのお会計をもポンと出したとのこと。
おごってくれるのは嬉しいけど、既婚だし求職中だということを考えると複雑よね。
ちなみに、受講生同士の恋愛自体は珍しくありません。
上手くいく(両想いになる)パターンも全然ありますよ。
『職業訓練学校で恋愛はアリ?実際の交際事例やカップル誕生のきっかけを紹介【出会い】』
職業訓練校に居た変な人【クレーマー編】
お次はクレーマー編。
スピーチの順番に納得いかず発狂
訓練の一環として、スピーチの時間を設けていた学校でのお話。
(スピーチを行う人は日替わりでローテーション)
スピーチする順番をくじで決めていたのですが、そのくじの結果に納得いかず発狂する人登場。
その人は当時28歳の中卒男性。
くじは一人1回は必ず当たるようになっていて、一巡したらまた全員でクジを引くという形。
発狂した男性はというと、一巡目の終盤あたりに順番が回ってきた後、たまたま二巡目の頭に当たってしまったんです。
最近スピーチしたばかりなのに何でまた俺の番なんだよゴルァアア!!
といった感じでキレてしまったんです。
これでもかというぐらい講師に噛みつき、授業は一時中断。
しかも、くじの結果が出るまでは何も言わずに結果が出てから文句を言ってたのよ。なんか色々と呆れちゃったわ…。
ちなみにその人、他にも
- 喫煙スペース以外で喫煙したり
- 他の訓練生と喧嘩したり
結構なトラブルメーカーでした。泣
要求がエスカレートする人
お次は女性のお話。
四六時中ネガティブな発言をしているような方だったのですが、その際に思いつくままに様々な要求をしてくるんですよね。
「あたしって冷えたご飯食べるの嫌なのよね。教室に電子レンジ置いてくれない?」
「だるいわぁ。仮眠室とかないの?教室の隅っこを仮眠室にしてよ?」
「訓練めんどくさい。あたし休むけど、出席扱いにしてくれない?」
などなど。
要求はどんどんエスカレートしていってました。
訓練校側も、はじめのうちは要求に応えるように努力してたんですけどね。
(電子レンジ置いたりとか)
その女性、肝心の勉強はやる気なし。
授業中もデカい声でお喋りするなど周りに迷惑をかけていたので、訓練校から再三お叱りを受けていました。
勝手に席替えマン
講師に無断で席替えしていた男性も居ました。
ある日突然、他のクラスメイトに頼み込んで席を交代してもらっていたんです。
案の定、そのことについて講師から指摘が入るのですが、そこで男性は逆切れ。
「○○さん(席を譲ってくれた人)が交換してくれるって言ってんだからいいじゃねぇか!」
と、喰ってかかったのですが…。
秒で講師に論破され、しぶしぶ元の席に戻ってました。笑
席順は訓練校側が管理してるものだからね。まずは講師に相談していればよかったかも。
職業訓練学校に居る”変わり者”については、下記の記事も参考になります。
>職業訓練は気持ち悪い人が多いからやめとけって本当?体験談まとめ
(実際に訓練に通っていた方の目線で詳しく紹介されています)
受講生だけとは限らない!講師にも居た「変な人」
変な人が居るのは、なにも受講生だけとは限りません。
ここからは講師編です。笑
スキル低すぎ講師
スキルが低すぎて、全然教えられていない講師も居ました。
最近はあまり見なくなりましたが、一昔前はそういう講師もわりと多かった印象です。
- 授業はテキストの読み合わせだけ行い、あとは自習
- 受講生からの疑問・質問に答えられない
といった感じ。
上から目線な講師
話し方が威圧的・上から目線という講師も居ました。
呼び捨て・ため口に加えて
「何でこれが分からないの!?」
と詰め寄ったり。
やはり訓練生からは嫌われていました。笑
資格試験で不正した講師
僕が出会った中で一番強烈だったのが、資格試験で不正をはたらいた講師。
試験問題を事前に配り、授業のなかで解かせていたんです。
最終的には受講生からの密告により不正が発覚→再試験という流れになりました。
しかもその講師、不正の常習犯だということも判明。
学校側は対応に追われたよ。汗
さらにいうと、その講師は前項で挙げた”スキル低すぎ講師”・”上から目線講師”でもあるんです。
不正発覚を皮切りに、受講生の不満が爆発していました。
職業訓練には変な人が多い?”中の人”の見解
「職業訓練校に通うと変な人がいっぱい居る」
という意見を聞くことがあります。
これについて、訓練校に長年携わっている僕の見解を紹介させてください。
(あくまでも個人的な見解なので読み飛ばしてもらっても大丈夫です)
職場ほどの緊張感がないのも要因かも
変な人が多いと言われる一因として、職場ほどの緊張感がないことが挙げられます。
通常、勤め先での人間関係ってあるていど気を遣いますよね。
長く一緒に関ることになるし、円滑に仕事を進めるためには信頼関係を築く必要があるので。
ですが、訓練校では一緒に仕事をする必要もなく仕事上の上下関係もありません。
さらに、数か月間の訓練期間が終われば後はバイバイできるわけです。
”旅の恥はかき捨て”とまでは言いませんが、お互いそれほど気を遣わないため変な部分を堂々とさらけ出しちゃう一面も。
ゆえに、お互いの”変な部分”が目につきやすいとも言えそうです。
“変な人が多い”と感じやすい環境なのかも
また、職業訓練校には学歴・職歴・年齢など様々な人が学びに来ます。
様々な価値観をもった人達が一堂に会すため、自分とは真逆の価値観の人に出会うこともしばしば。
ゆえに「この人変かも…」と感じる人に出会いやすい環境なのかもしれません。
求職者支援訓練は変な人が多い?
「公共職業訓練よりも求職者支援訓練のほうが変な人が多い」
という意見も聞くことがあります。
そう主張する人の理由としては…
公共職業訓練→主に失業保険の受給資格がある人が対象
求職者支援訓練→主に失業保険の受給資格がない人が対象
だから求職者支援訓練には「社会に出たことのない人・常識のない人が多い」という意見。
僕の見解としては…
その意見は偏りすぎかなとは思うものの、たしかに求職者支援訓練のほうが変な人が多かった印象です。
(あくまでも僕個人の実体験での話です)
ただ、必ずしも変な人ばかりではないということは伝えておきたいです。
常識のある人、真っ当な人もいっぱい居ましたので。
職業訓練校で人間関係に悩んだら
職業訓練を受けていて人間関係に悩んだら、まずは訓練校に相談してみてほしいです。
特に、クラスメイトのせいで授業が聞き取れないなど。
もちろん、講師の授業の進め方や対応について不満がある場合にも相談することをおすすめします。
(その場合は担当講師ではなく訓練校の事務の方に相談したほうがいいかも)
できるだけ協力してくれるはずですが、もし訓練校の対応自体にも不満がある場合は、運営機構(ポリテクなど)への相談も検討してみるのもいいでしょう。
職業訓練は、就職のための大事な”学習の場”ですよね。
無害な変わり者ならいいですが、明らかに迷惑だと感じる場合はきっちり対処することも大切です。
ぜひ、職業訓練を有益なものにしてほしいなと思います。
ではでは~。