目次
職業訓練の面接に落ちる人の特徴


この記事では職業訓練の受講面接に落ちる人の特徴について解説。
後半部分では、既に面接に落ちてしまった方向けに「落ちた後の対処法」も紹介しています。
就職意欲が無い
職業訓練の面接で落ちる人の特徴、一つ目は就職意欲が無い(あっても伝わらない)こと。
そもそも職業訓練の最終目的は「就職」。
受講する為には、就職する意思があることが大前提です。
加えて、訓練修了後の就職率はその訓練校への評価・利益にも大きく影響します。
面接官に「そんなに就職する気が無さそうだな」と思われてしまうと、合格するのは困難。
例えば、訓練の志望理由を聞かれて
「資格を取得する為に応募しました!」
「無料で学べると聞いて応募しました!」
ということを前面に出してしまうと「資格やスキル習得だけが目的なのかな」なんて思われてしまいます。
大事なのは、その先の「就職」への想いの強さ。
また、面接では就職意欲を表すのが大事なのですが
- やりたいことがフワフワしている
- 求職活動など実際に行動していない
という場合も意欲が無いと判断されてしまうので、要注意。
自分語り・ネガティブな発言が多い
長々と自分語りやネガティブな発言をするのも、面接に落ちる人の特徴。
次のような不安要素が残ってしまうためです。
「他の受講生とトラブル起こさないかな?」
「就職が上手くいかない場合、学校のせいにされないかな?」
などなど。
訓練校としては、トラブルやクレームに繋がりそうな人はなるべく避けたいというのが本音。
やはり素直でポジティブな印象を伝えることができると、合格しやすくなります。
服装・身だしなみに気を遣っていない
職業訓練に限らずですが、面接では外見も重要な判断要素です。
質疑応答の内容が完璧でも、清潔感がなかったり派手な格好だったりすると落ちる要因になりえます。
面接時の服装については決まりがある訳ではありませんが、だからこそ他の人と差をつけやすいポイント。
できればスーツが無難ですが、スーツが無理でもビジネスカジュアルなど最低限の清潔感を意識した服装にしてください。
頭髪や髭は乱れのないよう整え、髪色は派手過ぎないようにしましょう。
職業訓練の面接に落ちた後の対処法
職業訓練の面接に落ちてしまったら、その後の活動はどうすればいいのか不安になりますよね。
対処法をいくつか紹介しますので、ご自身の目的や状況に応じて最適だと思う方法を試してみて下さい。
また、「面接に落ちる人の特徴」が自分には当てはまらないのに落ちたという場合は、筆記試験の点数が他の人より低かった可能性もあります。
そのことも踏まえた上で、今後の活動について考えていきましょう。
別の訓練コースに応募
職業訓練は、同じ時期に複数のコースが開校する場合があります。
再度ハローワーク等に足を運び、目的・タイミングの合うコースがないか探してみるのもおすすめ。
ただし、既に応募したことのあるコースと全く異なるジャンルの訓練を選んでしまうと、ハードルは上がります。
なぜなら、「私はこの職種に就きたいんです!」と過去に力説したことを翻すことになりかねないので。
前回落ちた時よりもさらに説得力のある志望動機が求められます。
給付金ありの民間スクールで学ぶ
受講費用の一部が給付金として返ってくる民間スクールで学ぶという方法もあります。
生活費まで賄えるというわけではありませんが、だいぶお得にスキルを身につけることができますよ。
そのまま就職活動する
最終手段としては、そのまま就職活動するのもアリ。
職業訓練の最終目的は就職なので、ある意味スピード感をもって活動できますよね。
また、ハローワークでの就職活動もいいですが、転職アプリを使うと効率的に就活ができます。

転職アプリでサクッと就職すれば、逆に時間の節約にもなります。
収入を最大化したいなら、自分の市場価値診断ができる『ミイダス』がおすすめですよ。
まとめ【職業訓練の面接に落ちる人の特徴と「落ちた後の対処法」】
就職面接では能力・ポテンシャルが求められる一方、職業訓練の面接では「就職できるか・否か」が最大のポイントです。
しっかり面接対策をして臨みましょう。