ポケモンGOでジムバトルを効率的に行うコツ

よしっ、もう少しでジムをやぶれる…ってウワァ~回復されてるぅ~!



ジムを攻めるのが遅いとすぐに回復されてしまう。できればサクッと勝利したいよね。
「ジムをやぶるまでの時間を減らせたとしても、どうせ1~2分ぐらいでしょ?」
と思うかもしれませんが、その1~2分の間に防衛側の人に気付かれ回復され続けると、そこからさらに10分とか20分かかることってありますよね。
そのジムを諦めて他を探すとしても、それはそれで移動に時間がかかります。
つまり、ジムバトルを効率的に行うことで、潜在的に10分いやそれ以上の時間節約に繋がっている可能性があるわけです。
というわけで。
今回は、ジムバトルで相手チームのジムを効率的に攻め落とすコツについて紹介していきます。
タイプ相性を考慮するのは必須
ジムを効率的に攻める為には、大前提としてタイプ相性を考慮する必要があります。
どんなに攻撃力の高いポケモンでも、相性が悪いと一戦一戦にかなり時間を取られてしまいます。
防衛ポケモンに対して有利なタイプで挑めるのは、攻撃側の最大の強みです。
ジム戦用のバトルパーティを複数パターン用意しておく
タイプ相性をあるていど把握したら、それを考慮したバトルパーティを複数パターン作っておくのがおすすめです。
以下、おすすめのバトルパーティの例を紹介します。
(あくまでも一例です)
おすすめ1:対ハピナス用パーティ


よく使うのが、対ハピナス用パーティ。
ハピナスが先頭で壁になっているジムってかなり多いんですよね。
僕は下記のパーティ編成でジムバトルに臨んでいます。
1番目:カイリキー
先頭はカイリキー。
ノーマルタイプに強い&攻撃力が高いので。
対ラッキー、対カビゴン、対バンギラスにも使えます。
アタッカー(攻撃用ポケモン)としてかなり優秀。
エスパーやフェアリー技に効果抜群を取られないルカリオもいいとは思いますが…
僕は入手と育成がしやすいカイリキーを使っています。



(高個体ルカリオを持ってないなんて言えない…)
2番目:ハリテヤマ
2番目も格闘タイプにしています。
というのも、よそ見をしていると先頭のカイリキーが倒されてしまうことがあるので、その際の予備要員として。笑
また、ジム配置で多いパターンとして
1.ハピナス→2.ドサイドン
1.ハピナス→2.バンギラス
1.ハピナス→2.ケッキング
といった順で置かれていることが結構あるんですよね。
(どちらも格闘タイプで効果抜群をとれる)
なので、格闘タイプを2体入れておくと便利。
3番目:メタグロス
メタグロスはフェアリーポケモン対策として入れています。
ピクシーやサーナイトなど、フェアリータイプの強力なポケモンが置かれていることも多いので。
ボスゴドラやディアルガでも代用できますが、個人的には防衛側としても優秀なメタグロスを強化して使っています。
4番目:ミュウツー
あらゆるポケモンへの対策として、ミュウツーも入れています。
やはり攻撃力が高くて融通がきくので、便利屋として。笑
5番目:サーナイト(調整枠)
5番目は一応サーナイトにしていますが、正直ここは調整枠として使っています。
ジムに配置されているポケモンを見て、必要があれば随時入れ替えるイメージ。
例えば
ジムにカイリューがいるならグレイシアにしてみたり。
ジムにギャラドスがいるならエレキブルにしてみたり。
といった感じです。
6番目:ハピナス(相棒枠)
6番目は相棒枠。
僕の場合、ハピナスを相棒にしているので6番目にハピナスを組み込んでいます。
ジムバトルではポケモン6体フルで戦闘に駆り出されることが少ないので、相棒枠を設けてハートをゲットしちゃおうという考えです。笑


↑ハートが貯まる!(お得!笑)
おすすめ2:対フェアリー用パーティ


対フェアリー用パーティも結構使います。
先頭にはがねタイプを入れて、かつカイリキーも入れてます。
あとは対ハピナス用パーティとほぼ同じ考え方で編成しています。
おすすめ3:汎用パーティ


頻度は低いですが、汎用性のあるパーティを使うこともあります。
色んなタイプのポケモンを入れておいて、先頭のポケモンをそのつど変更して使うイメージです。
セオリーどおりでない(?)ジムを攻める時に便利。
また、ちょっと説明が難しいのですが
「このジム単発でしか使わないけどバトルのたびにポケモンを選び直すのが面倒」
という時にも、ある種の記憶域がわりとして使っています。



「前回と同じパーティを使うボタン」というイメージで使っているよ。
使用頻度の低いバトルパーティから先に作る
バトルパーティを作る時は「使用頻度の低いパーティ」から先に作るのがおすすめ。
直近に作ったパーティほど、ジムバトル時のパーティ選択画面でスワイプ数が少なくて済むからです。
バトルパーティを作る順番
- たまにしか使わないパーティ
- 時々使うパーティ
- 頻繁に使うパーティ
細かいことではありますが、スワイプ一回でもジムバトルの度に毎回となると便利さがだいぶ違います。
ちなみに前項で紹介したおすすめパーティの場合、下記の順で作ると便利です。
- おすすめ3:汎用パーティ
- おすすめ2:対フェアリー用パーティ
- おすすめ1:対ハピナス用パーティ
バトルパーティは周りのジムの状況をみながら常に”調整・改善”していきましょう。
ジムバトルで使うポケモンについては、こちらの動画も参考になるのでぜひご覧ください。
ジムバトルでは相手の技を見極める
効率よくジムバトルを行う為には、必要に応じて相手の技を避けるのもポイントです。
- バトル後のHP回復にかかる時間を減らせる。
- ポケモンの入れ替わりによるタイムロスを減らせる。
といったメリットがあります。
初心者のうちは無理に避けなくてもいい
とはいえ、初心者のうちは無理に避ける必要はありません。
防衛ポケモンが動いてから何秒後にダメージが減っているか、よく観察するだけでいいです。
徐々にタイミングを見極められるようになってくるはず。
慣れてきたら実際に避けてみましょう。
技によって避けるべきタイミングが異なることにも気付くはず。
さらに慣れると
「このポケモンはこの技とこの技を使ってくることが多いな」
という”傾向”も読み取れてくると思います。
- 避けるタイミング
- 相手が出す技の傾向
をあるていど覚えられると、必要最小限の”避け動作”ができるようになります。



「トトトンッシュッ、トトトンッシュッ」といった感じだね!笑
相手の技を避けなくていい場面
「じゃあ、避け動作を極めたなら相手の技を全部避けたほうがいいの?」
と思うかもしれませんが、これはケースバイケースです。
例えば、喰らうダメージ量が極端に少ない場合。
ソーナンスが良い例なのですが、防衛ソーナンスから技を喰らっても、ほとんどHPが減らないんですよね。
それなら避けずに攻撃し続けたほうが手っ取り早いわけです。
避けるか否か。
一発のダメージ量を見極め、”避ける動作の費用対効果”を考慮して判断するのがおすすめです。
避けパターンとしては下記のとおり。
- 相手の技を全部避ける。
- 通常技だけ避ける。
- ゲージ技だけ避ける。
- 相手の技を全部避けない。
臨機応変に対応しましょ。
『「なぜ白ジムが?」ジムに訪れるトレーナーの様々な心理・戦略を考察してみた【ポケモンGO】』
制限時間内に倒せない時はどうすればいい?


もし、バトル制限時間内に防衛ポケモンを倒すことができないなら下記のことを試してみてください。
ポケモンを強化できないか見直す
今まさにジムバトルで使っていたポケモンを、さらに強化できないか見直してみましょう。
「いつの間にかアメが貯まっていて強化できるようになっていた」
ということもあります。
ジムバトル用のポケモンや技を見直す
「そもそも他のポケモンを使ったほうがいいのでは?」
という視点で見直してみるのもいいですね。
また、必要に応じて他の技を覚えさせてみるという手もあります。
ジム置きポケモンのCPが減るのを待つ
それでも勝てないなら、ジム置きポケモンのCPが減るのを待つしかないかと。
運がよければ他のユーザーがジムをやぶりに来るので、共闘して倒すのもアリ。
ただ、そのユーザーが自分と同色のチームとは限らないので注意が必要です。
この場合、ジムをやぶった後にポケモンを置けるのは(おそらく)早い者勝ちなので、ジム突破後は速やかにポケモンを置きませう。笑
『ポケモンGOのバグ画像や面白画像まとめ【100倍楽しむ為のギャラリー】』
ジムをやぶったら防衛側にまわろう
ジムをやぶったら、今度はポケモンを置いて防衛側にまわってみましょう。
実は、ジムを防衛する時にもちょっとしたコツがあります。
ジム防衛のコツについては下記記事を参考にしてみてください。